| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

計画的失言

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
< 前ページ 目次
 

第一章

                        計画的失言
 某国は隣国との間に様々な厄介な問題を抱えていた。その問題の多さと複雑さ、根の深さはかなりのものだった。
「また言ってきたのか」
「はい」
 補佐官が大統領に答えた。
「左様です」
「先の戦争のことか」
「そして領土問題についても」
「そのどちらもだ」
 まさにとだ、大統領は強い声で言った。
「既にこちらの主張は述べているが」
「しかしあの国はです」
「こちらの言葉は聞かないな」
「全く」
 ただ聞かないだけでなく、というのだ。
「自分の要求を全て飲めと」
「話にならないな」
「全く以て」
 補佐官も苦い顔である。
「これでは」
「外交にならないな」
「この有様では」
「しかもだ」
 ここで大統領はこうも言った。
「その二つの問題を集中的に言っているが」
「そのことからです」
 補佐官も言う。
「我が国の文化遺産登録までです」
「言い掛かりというか」
「抗議をしてです」
「そしてだな」
「各国に喧伝して登録を妨害してきています」
「厄介なことだ」
「それも非常に」
「ここはだ」
 それでとだ、こう言った大統領だった。
「言えない様にしておくか」
「と、いいますと」
 補佐官は大統領の言葉に問い返した。
「一体」
「幸い我が国とあの国の経済関係は深い」
 隣国同士でもありだ、それは相当なものだ。
「というかはな」
「はい、我が国があの国の経済を支えています」
「まさにな」
「そうですね、それこそ我が国が何かをすれば」
 それこそである。
「あの国の経済に大きな影響が出ます」
「これ以上はないまでにな」
「そうですね、では」
「ここはそこから攻めてだ」
 そしてというのだ。
「色々言わせない様にするか」
「文化遺産登録についても」
「他のこともだ」
「ではどうして攻めますか」
 大統領の言葉を受けてだ、補佐官は早速その攻め方について大統領に問うた。
「ここは」
「その攻め方だな」
「はい、経済制裁でしょうか」
 補佐官はまずは経済的な攻撃方法として一番ポピュラーなやり方を尋ねた。
「それかエネルギーの供給規制でしょうか」
「どっちも効果があるな」
「それも非常に」
「そうだな、しかしどちらもだ」
 経済制裁もエネルギーの供給規制もというのだ。 
< 前ページ 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧