| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

真田十勇士

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

巻ノ十八 伊勢その十二

「その正体は何者か」
「我等も知りませぬな」
「どうにも」
「あとは百地様ね」
 同じ伊賀者である。
「もっともあの方は既にね」
「前右府様の伊賀攻めの際に身を隠され」
「もう世に出られはしませぬな」
「あの方については」
「左様ですね」
「ええ、あの伊賀攻めで多くの忍が死んだけれど」
 そうした意味で巫女達にとっては辛いものだった、信長の伊賀攻めは。彼女達自身は攻められはしていないにしても。
「あの方は生きておられるわ」
「そうしてですね」
「あの方は身を隠しておられますね」
「隠遁されています」
「ええ、けれどあの方もおられて」
 そしてというのだ。
「半蔵様と今も互角に渡り合えるわ」
「流石にあの方は違います」
「半蔵様も一目置いておられます」
「では半蔵様に対することが出来るのはですね」
「天下で三人だけですね」
「そうよ、そしてその一人がね」
 やはりというのだ。
「あの御仁だから」
「敵になったのならば」
「その時は用心しなければなりませんね」
「家臣の方も揃っていますし」
「それだけに」
「ええ、あの御仁のお家もね」
 彼だけでなく、というのだ。
「気をつけるべきね」
「そうですね、あの家については」
「他の家とは違います」
「対することになれば」
「油断出来ませんね」
「そのこともお伝えしないといけないわね」 
 最後にこう言ってだった、巫女は他の者達と別れ紀伊の方に向かった。そして幸村は伊勢から尾張に向かって北上していた。
 その時にだ、一行は長島に来たがそこで海野は笑顔でこう言った。
「ここもいいですな」
「水が多いからか」
「はい、これだけ川が多いとなると」
 幸村にその笑顔で言うのだった。
「それがしも何かとです」
「術を使いがいがあるか」
「何かあれば」
「この地はかつて一向一揆が起こっていますな」
 筧が言うのはこのことだった、実際に長島を流れる川の傍を歩きながらの話だ。
「そして前右府殿がです」
「一向宗の者達をまとめて焼き殺したな」
 根津はその目を曇らせて筧に応えた。
「あれはやり過ぎだと思うがな」
「うむ、しかし一向宗はな」
 筧はその根津に応えて述べた。
「ああでもしないとな」
「収まらぬか」
「あそこまでいけば完全にじゃ」
 滅ぼすしかないというのだ。
「しぶとさが違う」
「普通の戦なら降ることもあるが」
 霧隠は複雑な顔だった、確かに何万もの一向宗の門徒達を焼き殺すのは彼も頷くことが出来ない、しかし信長のやったこともわかるからだ。
「しかしな」
「ああするしかなかったのか」
「ましてや前右府殿は弟殿をはじめ多くの家臣と兵を失っておられる」 
 霧隠は由利にも話した。
「だからな」
「それでか」
「あそこまでせねばな」
 とてもというのだ。
「ならなかったのじゃ」
「そういうことか」
「そうじゃ、だからああなったのじゃ」
 何万もの門徒達を焼き殺したというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧