| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

真田十勇士

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

巻の十七 古都その七

「あの様に優雅なものはない」
「ますらおですな」 
 こう言ったのは根津だった。
「殿は」
「そうじゃ、雅も嫌いではないが」
「それでもですな」
「拙者はやはり武士じゃ」 
 だからだというのだ。
「優雅よりもそちらじゃ」
「そうですか、では」
「これからもな」
「源氏の君ではなく」
「武士として生きていたい」
「源氏の君は公卿ですな」
 由利は源氏の君が何なのか言った、そのことは源氏物語を知らなくとも知っていることである。
「しかし殿は武士ですな」
「左様、まさにな」
「だからですな」
「雅よりも武を先に置く」
 武士として、というのだ。
「そうしたい」
「では武士として長谷寺に参りますか」 
 笑ってだ、海野は幸村に言った。
「殿は」
「そうしたい、御主達もな」
「我等も武士として」
「参るぞ」
「有り難きお言葉、では」
「共にな」
 幸村は家臣達に微笑んで言った、そのうえで長谷寺にも参ることにした。その長谷寺に入るとすぐにだった。
 深い山の中に尼達がいた、穴山はその尼達を見て一瞬驚いたがすぐに納得して呟いた。
「そうか、この寺はな」
「女人高野といったな」
 猿飛も言う。
「そういえば」
「そうであったな」
「高野山はおなごは入られぬからな」
「ここと室生寺がそうじゃったな」
「うむ、女人高野でな」
「尼が多いのじゃ」
 そうなっているというのだ。
「そういうことじゃったな」
「その通りじゃ」
 こう話すのだった、そして。
 その尼達のうちの一人が幸村のところに来てだ、こう言った。
「あの、宜しいでしょうか」
「何か」
「はい、貴方様は何処に行かれますか」
「これから伊勢に向かうつもりであるが」
「そうですか、では伊勢に参られましたら」
「伊勢に何かあるのか」
「隅から隅まで御覧になって下さい」
 こう幸村に言うのだった。
「それだけの場所です」
「隅から隅までか」
「そうです、多くのものがある社なので」
「それでか」
「そうされて下さい」
「ではそうさせてもらおう、しかし」
「しかしとは」
「何故我等にそう言ったのか」
  幸村は怪訝な顔で尼に問い返した。
「何処に行くか尋ねたのは」
「旅の方の身なりだったので」
「それでか」
「しかもこの寺は旅の方も来られるので」
 そうした寺だからというのだ。
「思った次第です」
「ふむ、そういえばな」
 幸村はここで己の身なりを見た、そのうえでこう言った。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧