| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

真田十勇士

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

巻ノ十六 千利休その十一

「上田まで戻られてはどうでしょうか」
「徳川殿の、ですか」
「徳川殿は戦だけではなく政も非常によき方です」
「そのことでも評判ですな」
「ご領地はよくまとまっております」
「そして民もですか」
「徳川殿の政で幸せに暮らしておられます」
 そうしているというのだ。
「ですから」
「その徳川殿のご領地も見たうえで」
「上田に戻られてはどうでしょうか」
「しかしですぞ」
 ここで利休に言ったのは穴山だった、顔を顰めさせての言葉だった。
「徳川殿は」
「甲斐、そして信濃に兵を進められています」
 即ち上田のある国にというのだ。
「ですから」
「徳川殿は敵だと」
「やがて徳川家とは戦になります」 
 穴山はそのことを間違いないとだ、言い切った。
「その徳川家の国に入ることは」
「我等がいれば殿に指一本触れさせませぬが」
 望月も曇った顔になっていた、幸村を見てから利休に言った。
「しかし」
「危機はですか」
「自ら虎穴に入る時もありましょうが」
「今は果たしてその時か」
 首を傾げさせてだ、伊佐も言った。
「それが問題ですが」
「いえ、今はです」
「今はといいますと」
「徳川家は上田に攻め入ってはおらずです」
 そしてとだ、利休は語った。
「真田家とも悶着はありませぬ」
「では徳川家は敵ではないと」
「今は」
 利休は由利にも答えた。
「そうであります」
「言われてみれば今はそうでありますな」 
 由利も言われて気付いた、そのことに。
「徳川家とは悶着がありませぬ」
「ですから」
「我等が徳川家の領地に入っても」
 海野は今は家康のことを考えていた、戦上手をして知られている彼のことを。
「手出しはされませぬか」
「徳川殿は律儀な方です」
 利休はこのことも知っていて言うのだった。
「その様な無体なことはです」
「されぬと」
「はい」
 その通りだとだ、利休は海野にはっきりと答えた。
「左様です」
「ううむ、確かに徳川殿は」
 清海は首を傾げさせつつこう言った。
「天下でも律儀なことで知られている方」
「敵でないならです」
「手出しはされぬ」
「そのことは安心していいです」
「確かに徳川殿は非常に出来た方です」
 筧も確かな声で言った。
「我等がご領地に入られることを認められたら」
「それではですな」
「それからはです」
「手出しはされませぬな」
「拙者もそう聞いています」
 こう利休に答えた。
「では、ですな」
「はい、よければですが」
「徳川殿のご領地も巡り」
「そうして上田に戻られては」
「そうですな、では」
 幸村は利休のその言葉に頷いた、そしてだった。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧