| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

真田十勇士

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

巻ノ十六 千利休その九

「それはまた随分とのう」
「厄介な問題ですね」
「家は跡継ぎがいなければ滅びる」
 ここで言ったのは根津だった。
「どの様な家でも」
「その通りです」
「そのことが収まらねば羽柴家は危ういですな」
「殿にしましても」
 穴山は幸村を見て言った。
「そろもろ」
「妻をか」
「はい、迎えられねば」
「そういえばそうした歳か、拙者も」
「早いに越したことはありませぬ」 
 妻を迎えることはというのだ。
「ですから」
「はい、幸村殿にしましても」
 利休は穴山の言葉を受けてだ、彼に顔を向けて言った。
「奥方を迎えられて」
「そのうえで」
「お子をもうけられるべきです」
「そうなりますか」
「このことは羽柴殿だけではありませぬ」
 幸村にしてもというのだ。
「よき方を見付けられます様」
「どの様な者がいいでしょうか」
「そうですな、私の見たところです」
 幸村の顔相をだ、利休は再び見た。そのうえで彼に言った。
「奥方もです」
「よき方とですか」
「会える様です」
「ならよいのですが」
「殿ならば」
 望月も言う、幸村に。
「必ずやです」
「よきおなごをか」
「奥方に迎えられるでしょう」
「ですな、殿はです」
 由利も言って来た。
「よき方を奥方に迎えられ」
「そのうえでか」
「よきお子をもうけられます」
「ならよいがな」
「幸村殿は多くの困難を迎えられますが」
 それでもとだ、利休はその幸村にまた言った。
「素晴らしき方々を会われ共にあり」
「妻にしても」
「はい、よき方が来られるでしょう」
「ならいいのですが」
「そういえばです」
 ここでだ、利休は思い出した様にしてこんなことを言った。
「大谷吉継殿が娘婿を探しておられます」
「大谷吉継殿がですか」
「ご存知でしょうか」
「はい、羽柴殿の家臣のお一人ですな」
「左様です、相当な方でして」
 その吉継がというのだ。
「娘婿を探しておられます」
「そうなのですか」
「では」
 ここでだ、海野は幸村に言った。
「殿、若しもですが」
「その大谷殿のか」
「はい、娘殿とです」
「そうなるだろうか」
「考えられてはどうでしょうか」
「大谷吉継殿と」
 幸村は実際に海野の言葉を受けて深く考える顔になった、そのうえで再び利休に顔を向けてあらためて問うた。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧