| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

真田十勇士

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

巻ノ十六 千利休その三

「誰もが」
「町人達もか」
「そうお考えなのです」
「そうか、誰もが茶をか」
「楽しめればとお考えなのです」
「そうしたお考えとはな」
「驚かれましたか」
「少しな」
 実際にとだ、幸村は小坊主に答えた。
「利休殿は茶の道を極められることをお望みと考えていたが」
「それと共にです」
「茶を広めて」
「そして誰もが広めることもか」
「お考えなのです」
「大きいな」
「はい、旦那様の思いはとてつもなく大きいです」
 小坊主は笑みと共に幸村に答えた。
「誰もが茶を飲めることをお考えなのですから」
「茶が天下を変えるか」
「旦那様は天下人になるおつもりは全くありませぬ」
「しかし天下にじゃな」
「茶、そして茶の道を備えさせようとお考えなのです」
「そういうことか、ではな」
「はい、これよりです」
 その利休と会うことになるとだ、小坊主は告げた。ここでだった。
 一行はその利休が待っている茶室の前に来た。屋敷はとてつもなく大きいが茶室は小さい。それで大柄な清海が言った。
「ふむ。茶室はな」
「小さいと」
「うむ、随分とな」
「茶室はです」
 それはというと。
「小さいのです」
「そうなのじゃな」
「茶の道は質素、そこにあるものは侘寂なのです」
「わしも茶の道ではその言葉をよく聞くが」
 清海はまた言った。
「利休殿は御自ら実践されているか」
「言葉には動きが伴わなければならない」
「だからか」
「はい、茶室はこうなのです」
「わかった、ではな」
 清海はその小さく質素な外見の茶室を見つつ小坊主に応えた。
「これより中に入りな」
「旦那様とお話下さい」
「ではな」
「これは」
 伊佐は茶室の入口の花に気付いた、一輪の小さな白い花だ。
 その花を見てだ、神妙な顔で言った。
「これは」
「旦那様が飾られた花ですが」
「ここに植えられているだけですが」
「はい、摘むのではなくです」
「あえて植えられたのですか」
「そうです」
「成程、摘まれた花はすぐに枯れますが」 
 伊佐はその花と茶室を交互に見つつ述べた。その普段から穏やかな目がさらに優しげなものになっている。
「根があるままですと」
「咲き続けます」
「一時の美よりもですな」
「長くと考えられてです」
「ここに置かれたのですか」
「そうです」
「しかも一輪」
 その小さな白い花がだ。
「それがまたよいですな」
「一輪の小さな花ですが」
「それが茶室の前にあるだけで」
「茶室の侘寂までも際立たせていますな」
「旦那様はそのこともお考えなのです」
「深いですな」
 伊佐はしみじみとして言った。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧