| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

書かれないこと

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

2部分:第二章


第二章

「帝をですか」
「何の不都合がある?」
 女は平然として彼に言葉を返してきた。
「若し帝に対して何もしなければ」
「その時は」
「我等がやられる」
 そうなるというのである。
「そして帝がおられなければ」
「だからですか」
「ならば答えは一つしかない」
 こう言うのである。
「そうじゃな」
「しかしです」
 初老の男は怪訝な声で言う。部屋の中は暗くその顔はどれもはっきりとは見えない。しかし三人共互いがよくわかっていた。
「それをされては」
「どうだというのか」
 若い男が彼に問うた。
「それで」
「まず何を言われるかわかりません」
 周囲の評判を気にしての言葉である。
「それに」
「それに?」
「後世で何を言われるか」
 彼はこのことも気にしているのだった。声にそれがはっきりと出ている。
「そうしたことを考えますと」
「できぬというのだな」
「ここは少し柔らかにすべきです」
「柔らかというのか」
「そうです」
 そうするべきというのである。
「帝の魚警戒を解かれそのうえで時を見て譲位を得られれば」
「駄目だ」
「それはもうだ」
 しかしであった。彼の言葉は二人によってすぐに否定された。
「その時ではない」
「最早動くしかない」
 二人はこう言うのである。
「だからこそ」
「剣だ」
「左様ですか」
「そなたには今までの地位を与える」
「そなたの一族もだ」
 二人は初老の男に対してこうも告げた。
「わかたな、これで」
「それでよいな」
「わかりました」
 初老の男もここで遂に頷くのだった。
「それでは。その様に」
「よし、これで決まりじゃな」
「はい」
 若い男は女の言葉に頷いた。
「それではその様に」
「そなたには私の手伝いをしてもらう」
「御意」
 こうして話は終わった。この密談の後で帝は狩の獲物であった猪を御覧になられた。その時にふとこう仰ったのである。
「よい猪だな」
「はい、確かに」
「見事な大きさです」
 側近達も帝の御言葉に頷いた。
「では召し上がられますか」
「この猪を」
「そうさせてもらう。だが」
 ここでだ。帝はある二人のことを思い出された。そうしてそのうえでこうしたことを仰られたのであった。
「しかしだ」
「どうされたのですか?」
「一体」
「この猪の首は何時でも斬ることができる」
 その猪の首を見ての御言葉である。
「しかし斬りたい者の首を斬れればな」
「帝、それは」
「その御言葉は」
 側近達は慌てて帝の御言葉を止められた。
 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧