| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

Muv-Luv Alternative 士魂の征く道

作者:司遼
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第二九話 白雪の英雄

かこん、とシンと張りつめた静寂の中に水のせせらぎに混じり時折鳴り響く添水の竹が打つ音が響く。
斑鳩家の屋敷、その中庭に接した客間に通された其処には三人の男女が居た。

「………」
「………」


白き斯衛の軍装に身を包んだ二人の男女、そして紅の軍装を纏った少年が一人。
白き斯衛の男の方はまるで寺にでも飾られた修羅像のように其処にあるだけで静かな圧力を放ち、それに付き従う女のほうは凪のようにその重圧を受け流している。

まるで二人が揃うと沢の岩を削る渓流とその傍に生えた楓の木の組み合わせを連想させる。


(現代の道雪、甲斐朔良……そして、甲斐姫の再来、今井智絵―――どちらも斯衛に名高き英傑だ。)

紅の少年、真壁清十郎は英雄が二人も集められたことに驚きと緊張を覚えた。

愛刀:千鳥にて雷を切ったという伝承から雷神の異名を持つ武将。立花道雪、武御雷の雷と、雪の白色を掛けてその勇猛ぶりからそう呼ばれるようになったと聞く。
そして、その傍に在りき同じく白き武御雷を駆る女性衛士……かつて己を妻にと迫った武将を射殺した後の豊臣秀吉の側室となった甲斐姫の伝承と名を懸けてそう呼ばれるようになったらしい。

元斯衛軍第三連隊所属、京都の宮城城防衛線から塔が島城の数か月間の籠城戦を戦い抜いた歴戦の猛者。
それが此処に一緒に集められたということは彼等と共に任に就くということは瞭然であった。

現在も激戦が続く九州の守りの一翼にして東海道の守護者。
あの黒き狼王や、白き妃狼、音速の男爵。かつて清十郎が出会った英雄たちと同じ存在だ。

そんな英傑と、自分のような新兵を集めるとは一体どういうことか……と真壁家の主の意向を図り切れず疑問を抱く。
そんな時だった、一人の真紅を纏う斯衛軍人を伴った青年が現れる。
五摂家が一、斑鳩家現当主―――斑鳩崇継。

「諸君待たせたね。ここは公式の場ではない、ゆるりと寛いでくれ」

「「「ははっ!」」」

斑鳩公の言葉に答える三人、いかに寛げと言っても飽くまで作法に凝るなというだけであり、こういう場に不慣れな清十郎に対する気遣いであるのは明白。
格式は依然として有効のままだ。現に斑鳩公は上座に、真壁らは格式通り下座。

「お館様、帝国斯衛軍第24連隊所属、甲斐朔良中尉並びに今井智絵少尉に御座います。お館様に於かれましては―――」
「よい、斯様な世辞を聞くために卿らを集めたのではないからね。」

「はっ」
「何分、縛られるモノが多い身の上だからね。偉そうな振る舞いは許してほしい。」


白き斯衛、甲斐中尉と言葉を交わす。
剽軽、とも取れる立ち振る舞いだが高貴なる血統に相応しい風格を纏っているのは疑いようのない事実―――こういう本性の見えない人間こそが最も恐ろしい生き物だ。

その視線が清十郎を捉えた。

「そして其方は真壁清十郎中尉だね。兄君はよく私を支えてくれている……口うるさいのが玉に瑕だがな。」
「ならば口うるさくさせないでください―――久しいな清十郎。」

「こうは言っていますが、お館様のお役に立てているのは兄の悦びです。本当は忠に篤い性格ですから。」
「大層な口を効くようになった、欧州への留学は意義があったと見えるな。」

「助六郎兄さんも息災何よりです。兄さんの教えもちゃんと小官の糧となっています。」

兄弟の会話、清十郎にとって9人の兄や父、祖父の言葉はどれも重き格言であった。
初陣にあってもその教えに救われた面も多く、あの欧州でのツェルヴェルスの戦いをその目で直に見たのは非常に大きな経験だった―――それが清十郎の中で融合・醸成し死の八分を生き残らせる大きな一因となっていた。

そんな挨拶が一区切りついたところで甲斐中尉が本題に切り込む。

「して、閣下。我々を集った理由のほどをお伺いしても宜しいでしょうか……既に知に富んだ真壁、勇猛で知られる藤原士など閣下の周囲の警護は万全と知るところでですが。」
「そうだね、此度君らに警護してもらいたい人物は他にいる。―――私が直々に斑鳩に招き入れた人物で、私の義理の弟だ。」

重要人物であると強調する斑鳩公―――風の噂には聞いていた。
武家が養子をとるのは然程に珍しいことではないが、それが跡継ぎでさえ無くしかも摂家となれば話は別―――その能力を欲しがれば臣下の武家の者との婚姻を行わせたうえで重用するのが普遍的だ。

にも拘らず当主自らが養子として招き入れたというのは些か以上に特殊な事例だ。

「諸君等の役目は、その身命賭して彼奴の盾となりその命を守護することにあると同時に、その元で新たな戦争の開闢を知り、来るべき戦時(いくさどき)に備え日本帝国に貢献することだ。」

「新たな戦争……ですか?」


思わず聞き返した清十郎に斑鳩崇継は意味深な笑みを返すだけであった。





東京都瑞穂町 石河島梁重工:瑞穂工場

斑鳩崇継からの直々の拝命、それを受けた三人は真壁助六郎に連れられて戦術機整備拠点の一つである石河島梁重工の工場へと赴いていた。
BETAによる本土蹂躙、それにより光菱は元より川崎重工も開発拠点の多くを失っており、新たな整備・開発を行うための拠点を探していた。

其処で白羽の矢が立った工場の一つが此処であった。
元から跳躍ユニットのエンジン部の生産・整備を行う富極重工の下請け工場として機能していたが横浜陥落に伴い東京の守りが重要となる中、その支援のために一大整備拠点として大規模改修がされた工場の一つである。

そして、防衛線が日本海沿岸に移った後も輸送などのコストから前線からフルメンテの為に送られてくる戦術機が整備される拠点の一つにして、調布基地に送られる試作機の動作試験や整備を行うための開発拠点の一つでもあった。


「―――始めてきたがすごいな。」
「帝国軍だけではなく斯衛の機体の整備も請け負っているのだから当然の規模だ。
本来ならもっと離れた場所に設置すべきなのだが、BETA相手ではバックアップが離れすぎていては話にならないからな。」

通路を歩みながらその特殊アクリルの壁から見える光景に感嘆の息を零す甲斐朔良に助六郎が答える。
其処には見渡す限り何機もの戦術機がメンテナンスベットに寝かされ完全分解整備を行われている最中だ。

よく見るとパーツ共有率の高い瑞鶴と撃震、不知火と武御雷はそれぞれ近い場所で整備が行われているのがわかる。
しかし、モジュール構造を推し進められていたF-15以降の機体に比べ、F-4系統機はパーツがデカいだけではなく、複雑でごちゃごちゃしている。
こうして分解した際には整備性に於いても整然とした内部構造の新世代機の方が秀でているのが分かる。

――――尤も武御雷はその方向性から見ても真逆だが。
武御雷のようなカーボンエッジ装甲を用いる場合、装甲の一体形成技術が必要不可欠となる。

だが、しかしだ。
一体化形成された装甲は固定するのにも一苦労な上に、内部を整備するためのメンテナンスハッチを設けることができない。
これは一体化形成により剛性を確保する第一世代機も同様だ。つまり簡単に言えば容易に分解できないが故の性能の高さに反比例した整備性の低さと言える。

そのため、その整備には熟練の整備兵と専門設備を要する。装甲の取り付け・取り外しのための溶接や接着のための技術はもはや職人芸だ。
さらに柔軟な挙動を実現するための多重関節を保護するカーボニックアクチェーターの膜の張り合わせひとつ取っても高い技術が必要。



「あの真壁大尉、一つお伺いしてもよろしいでしょうか?」
「なんだ?」

今井少尉の問いかけ、彼女の視線は最奥の戦術機ガントリーに固定された瑞鶴へと向いている。
それを目で追う清十郎………その理由はすぐに察しがついた。


「なぜ瑞鶴に91式が装備されているのですか?・……それに外装が剥がされていますが、周囲に置かれている装甲はだいぶ形状が違うようですが」

91式噴射跳躍システム
F-15のライセンス生産による技術獲得と瑞鶴に始まる基礎研究を融合させた国産戦術機開発計画によって生み出された跳躍ユニットである。

この跳躍ユニットの特徴は最新の空力研究とベクターノズルそれにフライバイワイヤの融合による高効率高機動だけではなく、パーツの流用を前提に設計されたために他機種にも使用可能というところだ。

現在では不知火と武御雷そして吹雪に装備され、F-15Jへの流用実験が行われている。


「あれはお前たちの機体だ。今回のお前たちの警護に伴い武御雷の生産が追いつく、もしくはその穴埋めの機体の開発・実戦配備までの延命措置の一つだ。」
「我々は開発衛士でもあると?」

「そういうことだ。……あれを見ろ。」


歩行エレベーターの先を顎で指す助六郎………通路を挟んで反対側の戦術機ガントリーだが、其方には三色・4機の武御雷が鎮座している。

「武御雷type-ATRX……先進技術検証機だ、外観はtype―Rと変わらないが中身は別物だ。今はストレステストを行っている最中であり、中枢ユニットの完成と組み込みを持ってロールアウトとなる。」
「もう武御雷のアップデート計画に入っているのですか……すごいですね。」

兄の言葉に驚く清十郎、しかし助六郎はその言葉に首を横に振る。

「確かに零式の強化改修の一端を担っているがそれは違う。あれはしょせんは性能向上と次期主力機の下地の為の検証機でしかない―――戦争に勝利するには単なる能力向上ではなく、既存戦術を駆逐する新戦術が必要だ。
 寧ろあちらの瑞鶴の方が本命に近いといえるだろう。」

「新戦術……!?」
「既存の戦術機による戦術はどれも第二世代機開発以降は改良でしかなく開発ではない―――そういうことじゃないのかい?」

清十郎の疑問に隣の白き斯衛、甲斐朔良が答える……言われればそうだ、第三世代機は空力やオペレーションバイワイヤの実装やデータリンクの本格対応など技術革新は技術分野だけで見れば確かに革新だが、戦術機全体の方向性としては第二世代機の改良でしかない。

最適化のための最新の基礎設計が必要とはいえ、機体特性は第二世代機の延長線上にすぎず、だからこそ第二世代機の改良で匹敵されるという面を浮き彫りにしている。

「ふっ、甲斐家の次期当主殿は優秀なようだ。」
「智将にそういわれるとは光栄ですね。」

「私は父にはまだまだ及ばんよ。現在、次期主力機となる機体は光菱の名古屋の工場でフレームの組み上げ途中だ―――あれが完成すれば全ての戦術機は旧型機に成り下がる。」
「それほどのモノとは……期待してよさそうだね。」

「ああ、楽しみにしていろ―――まぁ、奴と居るとあまり退屈はしないだろう。」
「斑鳩公の傍に居るみたいにかい?」

「………それを言わないでくれ、何度あの人の脱走に手を焼いたことか。」
「すまない。」

心のアキレス腱をざっくりやられたかのように消沈する真壁に心の地雷を踏み抜いてしまった事を悟った甲斐中尉は通夜のような重い表情で謝罪するのだった。

「ねぇ……清十郎君って言ったかしら?」
「はい、真壁清十郎中尉であります。」

「あの二人の会話についていける気がしないの私だけ?」
「恐れながら小官もまったく着いていけません………」


暗喩やら比喩らを専門用語と一緒に織り交ぜて話を進める赤と白の斯衛たちの会話に置いてけぼりにされた二人に連帯感に似た感傷が沸き起こっていたのだった。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧