| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

恐るに足らず

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第三章

「西本さんにはお話しますが」
「わしが誰にも言わんからか」
「それもありますし西本さんならわかってくれるからです」
 広岡がこれから言うことが、というのだ。
「だからお話させてもらいます」
「わしを買ってのことか」
「そうです、確かに巨人は強かったです」
 このことをだ、広岡は西本にも言った。
「戦力は向こうの方が上でした」
「圧倒的にな」
「はい、しかしです」
「巨人は戦力はあるがな」
「采配がよくありませんでした」
 そこを言うのだった。
「私の管理野球も功を奏しましたが」
「長嶋君の采配はなあ」
「それです、長嶋君は現役時代からそうでした」
 同じ巨人、それも三遊間を組んだ仲だからこその言葉だ。
「勘で動くんです」
「動物的な、な」
「とにかくすぐに動きます」
「考えるより先にやな」
「もう驚く位にすぐに動きます」
 それが長嶋だというのだ。
「思いついたら」
「ほんまに思いついたらな」
「そうです、しかしです」
「選手時代はそれでええんや」
 西本からだ、広岡に対して言った。
「野球はいつも動くからな」
「そうです、しかし監督ともなると」
「すぐに動かなあかん時は確かにある」
「はい、そしてです」
「考えなあかん時がある」
「長嶋君にはそれがないんですよね」
 それが長嶋茂雄という男だというのだ。
「思いついてこっちがびっくりする様な采配をするんです」
「有り得へん采配をな」
「いい意味でも悪い意味でも」
「それがよく出たらええんや」
「悪く出る時も多いです」
「采配ミスがな」
「長嶋君は多いんです」
 長嶋のそのことを指摘するのだった。
「そのミスが」
「そこに巨人の弱点があるな」
「それを選手達がカバーしています」
「長嶋君のそのミスをな」
「いつもするそれを、しかし」
 そのミスのカバーをというのだ。
「それが出来ているのは九連覇の時の選手だけで」
「若手は出来てへんな」
「もう王君も三十八です」
 その九連覇の時の長嶋と並ぶ看板だった彼もだ。
「もうすぐ引退です」
「柴田君も末次君も盛りは過ぎてるわ」
「堀内君にしても」
「そやからな、カバーするにしてもな」
「限界がありました」
 巨人には、というのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧