つぶやき

八代明日華/Aska
 
うーん
創作で一番難しいのって『題名』だと思うの。思い付かないものねぇ。

皆さんはどうやって題名決めてますか? 
桃豚(21)
 
題名ということで
 初めまして。
 いきなりではあるのですけど、私も書き終わった小説のタイトル決めるのにざっと1年近くかかったので気になってしまいました。

 最近読んだ小説のタイトルをふと思い出すと、①パッと見でわかるタイプ②読み終わってわかるタイプ③読み終わってもなんだかよくわからないタイプ の3つある気がしますね。バタイユの『マダム・エトワルダ』とか『目玉の話(別訳では『眼球譚』)』なんかは、パッと見でまぁ大体こんなんだろうとわかる感じだったり、ヘッセの『デミアン』とかも作中の人名そのまんま取ってきて、その人の話なんだなぁとわかる感じでしょうか。そう言えばプラトンの対話編なんかはソクラテスの対話相手がタイトルで、その副題に「~について」とか書いてある方式でしたか。ニーチェの『ツァラトゥストラ』なんかもわかりやすいでしょうか(内容はともかく……。)。村上龍の『限りなく透明に近いブルー』は読み終わった後に「ふーん」となるタイプのタイトルだなと思います(実際は③のタイプな気がしないでもないですが)。タイトルではありませんが、まどマギのコネクトもほぼ終盤になってようやく「おぉ」となる感じのオープニングでしたね。
 シンプルに決めようとするなら先に返信されている方のような感じか、あるいは登場人物の名前そのまんまとかも面白い気はします。哲学書なんかも何が話したいかだけはタイトルだけでわかりやすかったりするなぁと個人的に思います。人間の条件、なんてタイトルがあれば、その本が何を言いたいのか諸にわかりますし。②なら作中最後に出てくる何か重要そうな言葉をつけてみるという感じでしょうか。多分③はあまり望ましくないモデルでしょう。

 友人に相談した時は、彼は見てもらうならわかりやすいほうがいいんじゃない、とは言っていました。二次創作で、しかも初めて書いた場合は執筆者のネームバリューは皆無ですから、原作とタイトルでなんとか引き込まないといけないという問題があるのでは、とのことで。私は友人のアドバイスを真っ向から否定する形で、そして自分の趣味もあって③のタイプにしてしまいましたが……。

 私が小説のタイトルで思ったのはこのようなところでしょうか。長々と申し訳ないです……。 
N.C
 
そのときそのときで決めます
基本的に漠然と作品が理解できたり、キャラの名前をドストレートに突っ込んだり、伏線を混ぜたりします。
Code Redは全面的に伏線を取り入れた題名で、地の果ては作中のキャラの台詞から抜粋したものです。そしてバスタードオンラインは変化前と変化後のVRMMORPGを二重意で表現するためにカタカナにしたりなどしました。
結論ですが、大体は伏線を混ぜたうえで題名を作っています。あと比較的短くてカッコいい題名( 
電卓の騎士
 
急にですが
題名を決めるのは難しいですよね。僕もハーメルンの方で書いてるのですが、題名にはとても悩まされます。
僕の場合は、原作名~〇〇と〇〇だったり、原作名~主人公を表す言葉、だったりします。
〇〇と〇〇は主人公を表す言葉とヒロインを表す言葉ですね。シンプルが1番だと思います。