暁 〜小説投稿サイト〜
大阪の蕎麦
第一章
[1/2]

[1] 最後 [2]次話

第一章

                  大阪の蕎麦
 文太は江戸では評判の蕎麦屋だった。それこそ彼の蕎麦は江戸で知らぬ者はないとまで謳われ店には行列ができた。彼のそのことに絶対の自信を持っていた。
「俺の蕎麦は天下一だぜ」
「あんた、またそんな自惚れ言って」
 こう豪語するといつも恋女房のおゆかに横から怒られる。元々同じ長屋の幼馴染みでありこの前結婚したばかりだ。しょっちゅう喧嘩もするが互いに知っている、そんな仲である。
 そんな二人だがある時ふと文太が言い出したのだ。
「大阪に上がるぜ」
「大阪にかい」
「ああ、そこで勝負してやるのさ」
 こう長屋で言うのだった。長屋の中は一つしか部屋がなくてそこに箪笥やらちゃぶ台やら布団がある。江戸の何処にでもある普通の長屋の部屋だった。
「俺の蕎麦をな」
「大阪でもあんたの味が通用するんだね」
「馬鹿野郎、何言ってやがる」
 今のおゆかの言葉に口を尖らせて言う。
「俺は蕎麦にかけちゃ勝てる勝負しかしねえんだよ」
「どういう意味だい、それは」
「俺が勝つってことだよ」
 ここでも絶対の自信を見せる。
「俺の蕎麦に勝てる奴は天下にいねえよ。だから大阪でも俺の蕎麦は一番になれるんだよ」
「江戸の次は大阪ってわけかい」
「ああ、それにだ」
 文太はここでさらにおゆかに言ってみせる。
「大阪の方が水も食い物もいいそうだ」
「へえ、そうなのかい」
「この前呉服屋の番頭に言われたんだよ」
 この時代江戸の呉服屋といえば京や大阪からの出店だった。つまり上方から出張してきているのだ。だから言葉遣いも上方のそれだったのだ。
「やっぱり大阪の方がずっといいってな」
「じゃあ。それで行くんだね」
「ああ、大阪の辺りの蕎麦粉と水で作ってやる」
 そのつもりだったのだ。
「最高の蕎麦ってやつをな。俺はやってやるさ」
「じゃあ江戸ともお別れだね」
「それが寂しいがな」
「全く。いつもいつも勝手なこと言ってくれるよ」
 少しむくれたような、呆れたような声で亭主に告げた。
「御前さんは」
「悪いが一緒に来てくれよな」
「わかってるさ」
 おゆかの言葉はもう決まっているものだった。
「最初からそのつもりだよ」
「ははは、流石は俺の女房だ」
「それにしても大阪なんだね」
 おゆかはそのことをあらためて思うのだった。
「一体どういたところなんだか」
「それは見てのお楽しみだな」
 何はともあれ大阪に出ることになった。長屋に屋台を借りて身一つで大阪に出た。すぐに蕎麦屋をはじめるが二人は初日にまず大阪のことに気付いた。
「なあ御前さん」
「ああ、そうだな」
 文太はおゆかの言いたいことがわかっていた。大阪の街を見ながら。街は江戸にも負けない位に人が行き交い
[1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ