暁 〜小説投稿サイト〜
八百比丘尼
1部分:第一章
[1/3]

[1] 最後 [2]次話

第一章

                   八百比丘尼 
 あれはもう何年前になるだろうか。その時私は岩手の遠野にいた。
 ここは柳田邦夫が遠野物語を書いたことで知られている。雪が深く、冬はいつも厚い雪に覆われている。一つ美味いものを出してくれる宿を知っていてそこに止まった。そしてそこの美味いものと花巻の温泉が目当てでここまで来たのである。花巻はいい温泉があり、個人的にお気に入りの場所だったのだ。今まで何度も通っている。
 その厚い雪を踏みしめながら温泉巡りをしていた。寒い街なので温泉が実に有り難い。私は酒と温泉を楽しみながらこの街に滞在していた。
 雪が止んでいた日のことであった。私は道標に衣川とあったのを見つけた。
「衣川というと」
 私はそれを見てふと思い出した。源義経が死んだあの場所である。今まで何度も小説やドラマになっており義経と弁慶が死ぬ場面も何度も見てきた。
 だが実際の衣川を見たことはなかった。それを見て私は興味を抱いた。是非実際に見てみたいと。
 すぐに辺りを見回しタクシーを探した。運のいいことにそれはすぐにやって来た。私はそれを見つけて手を挙げた。
「どちらまでですか?」
 運転手は恰幅のいい初老の男性であった。私がタクシーの後部座席に乗るとすぐに声をかけてきた。
「衣川までお願いします」
 私はコートを脱ぎながらこう言った。
「衣川ですか」
「はい。この大湊に来て目に入りまして」
「成程」
「行ってみようと思いましてね」
「そういうお客さんが多いんですよ」
 運転手さんは私の話を聞いてこう笑った。後部座席からだと横顔が少ししか見えないがそれでも笑っているのはわかった。見れば屈託のないいい笑顔であった。
「そうなんですか」
「人気がありますからね、義経公は」
「はい」
「何度もドラマになってますし。私も見ましたよ」
「僕もですよ」
 私もそれに応じて返した。
「やっぱりね。けれどここから衣川まで距離はありますよ」
「そんなにありますか?けれど同じ県内ですよね」
「同じ県にあってもですよ」 
 運転手さんは答えてくれた。
「岩手ってのは広くて」
「はあ」
 今気付いたがこの運転手さんには東北訛りは少なかった。話している言葉は標準語に近い。だがやはりアクセントは独特のものがあったが。
「この花巻からは離れてますよ?それでもいいんですか?」
「そうですね」
 私はそれを聞いてまずは腕時計を見た。まだ朝になって少ししか経ってはいない。日帰りで行くこともできるのでは、と思った。
「時間がかかりますか?」
「普通に行けば」
 運転手さんは言った。
「普通に、ですか」
「近道を知ってますよ。そこを飛ばせばすぐです」
 笑みが変わっていた。ニヤリと面白そうに笑ってい
[1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ