暁 〜小説投稿サイト〜
樹界の王
19話
[1/3]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
 ボクの荒い息が、森の中にこだました。
 乱れた息遣いを打ち消すように、強烈な破裂音と太鼓の音が前方から届いた。
 既に戦闘が始まっていた。
 森の最果てまで辿り着いた時、そこには亡蟲の死体が広がっていた。しかし、戦いはまだ終わってはいなかった。
 亡蟲は部隊を複数に分けて、波状攻撃を行っているようだった。遥か前方から隊列の整った集団が進軍してくるのが見えた。
 敵は、縦列を敷いている。ラウネシアの森に対して、直進せずに迂回するように斜めに進行している。
 投射能力の低い領域を探る為、進行方向を変更したということか。しかし、森までの距離が伸びる為、その被害は増大していく。
 完全な捨て駒、と判断する。やはり、敵の司令官は冷徹だ。
 敵の部隊が半壊していく。それでも瓦解はしない。強烈な帰属意識、あるいは暴力的統制が要因か。
 不意に、敵の部隊が停止する。そして、次の瞬間、全ての亡蟲が一斉に横へ向きを変えた。縦列が一瞬にして横列になる。
 その瞬間、ボクの背筋を冷たいものが走った。
 かつて、プロイセン軍が用いた兵法。
 ボクは、それを知っていた。かつて、由香から聞いたことがあった。由香は軍事学にも興味を抱いていて、いくつかの事例をボクに聞かせてみせたことがあった。

「ほら、カナメ。こうすることで隊形移動に要する時間が一瞬にしてゼロになった。つまり、機動能力と戦闘能力の交換に対してのコストがゼロになったということ。プロイセン軍はこれを用いてオーストリア軍と戦った。機動能力と戦闘能力の交換は、これを以ってますます複雑に変化していくことになる」

 ラウネシアが保有するこの投射量に対して、その兵法はマッチしていない。
 走破すべき距離が伸びた事により、砲撃を受ける時間が伸びている。あの部隊は、森まで辿りつけない。
 敵のとったこの戦術は、この戦場に合っていない。
 それが、ボクに甚大な恐怖心を与えた。
 この戦場には、まるで合わない戦術。
 何故、そこに辿り着いた。
 あるいは、何故、それを知っていた?
 はたまた、こう言うべきなのか。何故、それを選択した?
 溢れ出すボクの思考を押し流すように、敵の部隊が壊滅に向かう。
 そして、その部隊を殲滅する前に、遥か後方に控えていた敵の部隊が新たに動き出す。
 縦列ではない。いや、縦列を組み合わせた集団。
 それは、直進しなかった。
 一見するとランダムな方向転換を行い、複雑なルートを辿って迫ってくる。
 縦陣の柔軟性を試しているように見えた。
 ただ縦陣と横陣の使い分けを試しているだけか、と考えた時、敵の損耗があまりにも少ない事に気づいて、敵のルートを見直す。
 稜線だ。
 砂漠のように緩やかな起
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ