暁 〜小説投稿サイト〜
騎士道精神
第七章
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話

第七章

「貴方達の中でもラグビーをされる方はおられますか?」
「ええ、まあ」
「一応は」
 日本の政治家達は彼の言葉に正直に答えた。
「している者もそれなりにいます」
「総理大臣関係者にもいますし」
「そうですか。それならです」 
 このことも聞いてだった。卿はさらに話した。
「では」
「はい、では」
「何を」
「私達もラグビーをしている者が多いですし」
 伊達にラグビーの本場ではなかった。はじまりはサッカーの試合中にラグビー校の生徒がボールを脇に抱えてサッカーゴールに突入したことにある。ラグビー校はイギリスの名門校の一つである。
「ですから。是非」
「あの、剣道は御覧になられないのですか?」
「柔道も」
 日本側はこのことにこだわっていた。
「それはないのですか?」
「宜しいのですか?」
「いえ、それも見させてもらいたいです」
 それはだというのであった。
「しかし日本のラグビーをです」
「御覧になられたい」
「そうなのですか」
「是非共。宜しいでしょうか」
 ロットナー卿はまた言った。
「それで」
「そうですね。それでは」
「そこまで仰るのなら」
「やりましょう」
 日本側もここで頷いた。これで決まりだった。
 次の日。日英の政治家達はそれぞれラグビーのユニフォームを着てグラウンドに集まった。無論その中にはロットナー卿もいる。
 彼はだ。イギリス側を代表して日本側に言った。
「それではです」
「はい、それでは」
「これからラグビーをですね」
「やりましょう」
 笑顔で言ってだった。それがはじまりだった。
 試合は親善試合であった。だが白熱した試合になっていた。体格で劣る日本側はフットワークを駆使して戦う。イギリス側はパワーで押す。
 勝負は結果としてイギリスの勝利だった。フットワークにしても彼等の方が上だった。伊達に発祥の地ではないということであろうか。
 しかしだ。ロットナー卿は敗れた日本側にだ。こう言うのであった。
「有り難うございます」
「有り難う?」
「有り難うですか」
 日本の政治家達は誰もが肩で息をしている。年齢のせいだった。ラグビーというものはサッカー以上に激しいスポーツだからだ。
 そしてそれはイギリス側も同じだった。しかしロットナー卿だけはだ。汗をかきながらもそれでもだ。毅然とした態度のままであった。
 その態度でだ。日本側に礼を言ったのだ。
 そしてだ。その理由も話すのだった。
「見せてもらいました」
「何をですか?」
「一体」
「騎士道をです」
 それをだというのだ。
「貴方達は私の申し出を受けてくれましたね」
「ラグビーをですか」
「この試合のことですか」
「はい、まずはそれです」
 まずはというのであった。

[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ