暁 〜小説投稿サイト〜
打球は快音響かせて
高校一年
第九話 冬は蛹になる時期
[1/3]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
第九話



「という事で、瀬戸国は大社地区、出雲の社に着いた上人であるが、ここでその社の荘厳な構えに信仰心を大いに揺さぶられたのは大江が答えた通りだ。ここで、一つ君らに聞きたいのは、この上人の発言と一行の発言とにどんな違いがあるか、という事だ」

1-3組の古典の授業では、深みがあり、それでいて高い浅海の声が響く。浅海の授業の評判は良かった。ハキハキとした語り口、生徒たちへの的確な問いかけ、何より生徒の答えをキチンと拾って授業の流れに生かす。26歳の凛とした美貌も評価の一つに入っているだろう。見た目が良いと、有能感が出てしまうものだ。これをハロー効果と呼ぶ。浅海の場合は、例えハロー効果に助けられようとも、一年通して授業する中で生徒を失望させないだけでも立派かもしれない。

「…鷹合!答えてみようか!」

浅海はウトウトしていた鷹合に唐突に視線を移して指名した。鷹合はびっくりして目を覚まし、慌てて教科書を開く。授業中に教科書を開いてすら居なかった。

(浅海先生の授業じゃ、寝れねぇよなぁ)

その様を見てニヤニヤしてる宮園は、こういう事態に備えて前の授業でたっぷり睡眠をとっていた。

「…172P、6行目、上人と一行の発言に何か違いはないかという問いだ。少し考えてみろ」

ページ数や該当箇所を教えてやり、発問をもう一度言った浅海は実に呆れた顔をしていた。鷹合はやっと該当箇所を読む(読めているとは書いてない)と、ひとしきり唸った後に答えた。

「あー、わかったー!」
「何が分かったんだ?」
「発言してる人がちゃいますよねこれ!」
「」

教室に冷たい笑いが起きる。大体どんな答えでも前向きに受け止めようとする浅海ですら、この答えには閉口する他なかった。こうなっては時間の無駄とばかりに、他の生徒に指名し直す。

「うん、よし」
(何でこいつ、してやった感出してるんだ?笑わせたんじゃなくて、笑われてるのに)

一仕事終えた男の顔をしている鷹合には、翼も唖然とするしかなかった。こうして、学校での1日は過ぎて行く。



ーーーーーーーーーーーーーーーーー




豊緑は温暖な南国、それでも冬ともなれば相対的に寒くはなるものだ。特に真冬でも日中15度はあるような木凪諸島からやってきた翼にとっては、この寒さは体に刺さってくるものがある。キャッチボールをするだけで、グラブの中の手に痛みが広がり、指が真っ赤に腫れる。
野球部は皆、冬が嫌いだと言う。冬は走り込み、トレーニングの季節だ。好きな"野球”をしているはずの夏でも暑さにウンザリしてくたばりそうになるというのに、今度は寒い中を面白くとも何ともないトレーニングばかりして過ごすのだ。面白いはずがない。夏季と冬季でスポーツを切り替える習慣の無いこの国
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ