暁 〜小説投稿サイト〜
知と知の死闘
第一章
[1/6]

[1] 最後 [2]次話

第一章

                          知と知の死闘
 かって多くの死闘が行われてきた日本シリーズ昭和二十五年に我が国のプロ野球界がセリーグとパリーグに分かれて以来毎年行われ多くの戦いが演じられてきた。
 かっては鶴岡一人が巨人に戦いを挑んだ。三原脩と水原茂が三年間に渡り遺恨試合を行った。闘将西本幸雄は八回も日本一に挑みながらも遂に果たせなかった。そこには人々の心を打つ様々なドラマがあった。
 そのドラマの一つにある戦いがある。それは将達が知と知を尽くし、選手達が死力を尽くし戦い抜き勝利を、栄冠をその手に勝ち取った戦いであった。
 その年のセリーグのペナントは予想外の展開であった。昭和六十年の日本一の後深い沼の底に沈んでいた阪神と長い間弱小球団と蔑まれていたヤクルトが激突したのであった。
 結果はヤクルトが勝利を収めた甲子園球場で胴上げ投手となった伊東昭光はその瞬間飛び上がった。野村克也は南海の時から数えて二回目の胴上げであった。
 そして日本シリーズとなった。対するは当時黄金時代にあった西武、率いるは森祇晶である。
 この二人には面白い共通点がある。それは二人共知将と謳われた人物であると共に捕手出身の監督であるということだ。両者共選手としての日本シリーズの経験も豊富である。そして一時代を築いた捕手であるということだ。
 二人の仲の良さは知る人ぞ知るものである。野村と長嶋茂雄の仲の悪さは実に有名であるが森と長嶋が意外と仲がいいのは知られていない。だがそれでもこの二人は仲がいい。森は現役時代日本シリーズ前になると野村の家へ泊り込み相手チームの選手について教えてもらっていた。それを教える野村の情報量は実に多く、またその分析も鋭く正確だった。巨人がロッテのミサイル打線を封じたのも韋駄天と謳われた福本豊の脚を封じたのも彼の情報によるところが大きかったのだ。
 その為二人には同志といった感じが強かった。捕手ということに特別のこだわりを持つ彼等はそれだけに共感を覚える部分も多かったのである。
 話は変わるが野村克也という人物はそのささやき戦術でも有名である。相手チームの選手を必要以上に持ち上げたりけなしたりする事で惑わせ動揺を誘うのである。そしてそこにつけ込む。かってそれで多くの敵を倒してきた。
 だが森はそのささやき戦術については安心していた。それは何故か。前述の通り同志であり共感を覚える相手だったからである。しかしその考えは甘かった。
 野村は森に対してもそのささやきを仕掛けて来た。昔の事まで持ち出して言って来る。これに対し森は無視する。挑発に応じるような森ではないしまた応じた時の怖ろしさもよく理解していた。かってそれで長嶋がどれだけ負けたことか。
 だが森が無視すれば野村はまた言う。マスコミがそれを面白がって取
[1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ