暁 〜小説投稿サイト〜
MS Operative Theory
ゲルググの開発A
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
??ガンダムの影響とゲルググの独自性??

 ビーム・ライフルとビーム・サーベル(ナギナタ)、手持ち式大型シールドといった装備だけではなく、胸部、腹部=コックピット・ブロック、腰部という胴体ユニットの分割構造は、MS-14(ゲルググ)がRX-78(ガンダム)を強く意識していた証明として語られることが多い。

 だが、これは結果論に過ぎず、「良いものは似る」という鉄則に沿っただけのことと思われる。その理由として、ジオン公国軍によるビーム・ライフルの開発はサイド7遭遇戦が発生したU.C.0079,09,18以前に開始されていること、地球連邦軍系MS独自の胴体構造がジオン公国軍に発覚した時期も同年10月初句だと考えられているためである。

 こうして見ると、10月にロールアウトしたゲルググに、ガンダムの情報を反映させるには限界がある(ビーム・ライフルは、ガンダム用のXBR-M-79-07Gの影響を受けた可能性もある)。また、バックパックを換装することで仕様を変更するという発想や、下半身に推進器を集中される構造はジオン公国軍独自の物である。



??ゲルググの開発目的と仕様要求??

 性能に限界が見え始めたMS-06(ザクU)に代わる主力MSとして、ZEONIC社が開発したMSがゲルググである。ゲルググには、ザクUを上回る候暴力と機動・運動性、優れた生産性と整備性、そして拡張性が求められた。

 さらに、武装としてビーム・ライフルの標準装備が大前提となっていた。このため、大出力ジェネレーターが搭載されたほか、機動性を確保するためにMS-09ドム・シリーズでみられたスカート及び脚部への推進器の設置も行われている。


?ビーム・ライフル

 ゲルググの開発に当たってはMS携行式ビーム兵器、特にビーム・ライフルの運用が絶対の条件となっていた。ビーム兵器を標準装備する地球連邦軍MSへの対抗や、対艦能力のアップなどから、ビーム兵器の搭載は必要と見られていた。


?拡張性の確保

 ゲルググではランドセルや前腕部固定兵装を装備することで、高機動型や砲戦型などに仕様変更が可能であった。これはRX系でみられた白兵型と砲戦型の連携を、装備を換装することで実現しようとしたものと考えられる。



??ゲルググの構造??

 ゲルググは、三分割される胴体や大型エアインテークの採用など、その構造には地球連邦軍系MSの影響が見られる。しかし、ベルボトム型脚部とスカート内への推進器の設置、流体アクチュエーター、モノアイの採用など、ジオン公国軍系の意匠も残っている。


■頭部

 特殊な形状の頭部。内部メカニズムはザクUの物と似ている。動力パイプは内装されている。


■腕部

 前腕部に大気圏内用の熱核ジ
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ