暁 〜小説投稿サイト〜
樹界の王
1話 ハガキノキ
[2/3]

[8]前話 [1] [9] 最後 最初 [2]次話
のは怖かった。夜の森は危険だ。足元が見えず、転落する危険性もある。何より、水の心配があった。ペットボトル一本分。今日一日しか手持ちの水は持たない。
 分岐点だった。ここで道を誤れば、死に至る可能性もある。
 長期的に考えれば、昼間はここを動かずに夜に動く方が確実だ。短期的に考えるならば、水があり視界が確保出来るうちに山道に出なければ生命の危険がある。
 熟考している間に、樹々の間から降り注ぐ太陽光によって身体中の水分が奪われていくのがわかった。
 間違いなく、近いうちに水が底を尽く。
 その事実がボクを突き動かした。
 第一に水の確保だ。夜まで待つ場合も、このまま闇雲に動く場合も、必ず水の問題にぶつかってしまう。
 バックパックに入っていた透明なスーパーの袋。それを取り出して、周囲の手頃な植物に近づき、手をかざす。
 目を閉じると、穏やかな波が感じられた。この植物に敵対心は感じられない。有効な毒は持ち得ない。
 ボクは、植物の心を読む事ができる。もちろん、植物に中枢神経系は存在しない。そこに高度な知的活動は存在しえない。それでも、ボクは感情に近いものを読み取る事ができた。
 青々とした葉をスーパーの袋に入れ、固定する。
 葉温、と呼ばれるものがある。人間の体温に相当するもので、葉温が上昇すると一部の蛋白質が変質するため、人が汗をかいて熱を下げるように、植物も体内の水を放出して葉温が上昇しないようにする。蒸散と呼ばれる働きだ。
 この蒸散によって放出される水の量は無視できるものではない。放っておけば袋内に水が貯まり、緊急時の飲水として利用できる。一日に必要な水の量には到底足りないが、完全に水を失う自体は避けられる。
 次に周囲の植物から出来るだけ大きな葉を探し出すと、それをちぎって裏面に枝で傷をつける。同様にいくつかの植物から手頃な大きさの葉をちぎり、葉裏を傷つけていく。
 ハガキノキ、と呼ばれる木が存在する。正式名称はタラヨウ。日本郵便がシンボル・ツリーに指定している木で、葉に傷をいれると傷つけた箇所が黒く浮かび上がる性質がある。この性質を利用してハガキに利用する事ができ、定形外の120円切手を貼れば実際にハガキとして使う事もできる。
 この性質はハガキノキのみが持つものではなく、様々な植物に見られる。
 ボクが傷つけた葉の一部が黒ずんでいく。これは、人間のかさぶたのようなものだ。傷口から病原菌が侵入することを防ぐ事を目的としている。しかし、今は紙として利用させてもらう。
 ボクが目を覚ました地点。その付近の樹々に根本に0の印を描いた葉を小石で固定し、それから5メートルほど真っ直ぐ歩いた地点に1と描いた葉を置く。目印だ。
 この葉がどれほどの間、小石によって固定されるかは分からないが、森の中は強い風が吹かない。当分は大丈夫
[8]前話 [1] [9] 最後 最初 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ