暁 〜小説投稿サイト〜
MS Operative Theory
第五世代MSA
[2/3]

[8]前話 [1] [9] 最後 最初 [2]次話
とセラミックの複合材を装甲材や構造材に使用する。これはマイクロハニカム技術などの新加工技術によって、それ以前の複合材を超える耐久性を持つため、MSの小型化には必要不可欠なものとなっている。


?絶対ではない条件

 第五世代MSの代表的な装備であるビーム・シールドだが、偵察用MSなどでは被発見率を低下させるために搭載されていない。そのため、ビーム・シールドの装備は絶対に必要な条件ではない。また外装型ジェネレーターも、U.C.0150年代の機体では見られないケースもある。



???第五世代MSの特徴的装備・機構??

 第五世代MSは、シルエットこそ第一、第二世代MSに似ているが、機体構造や装備などに違いがみられるケースもある。これ以外にも、ビーム・シールドや新型核融合炉?ジェネレーターなどの新装備も施されており、単なる機体の小型化だけではないことも重要である。


■新型センサー

 CVのハイブリッド・デュアル・センサーやベスパのデュアル(マルチ)・センサーなど、旧来のモノアイやカメラ・アイを上回る立体解析能力持つ並列センサーが装備されている。ガンダム・タイプMSのセンサーも、旧来のモノとは異なる。


■小型ボディ

 マイクロハニカム技術や新複合材、MCA構造などの採用により、強度を維持したままフレームの小型化が可能となった。その結果、MS本体も15mクラスまでコンパクト化された。


■ビーム・シールド

 第五世代MSの代表的な装備として知られる。ビーム・サーベルを面として展開したもので、ビームだけではなく実体弾兵器に対しても高い防御力を発揮する。これにより、第五世代MSはビーム兵器に対する絶対的な防御力を獲得した。


■新型核融合炉?ジェネレーター

 反応チャンパーと2基のIフィールド・シリンダーから構成される新型核融合炉?ジェネレーターを装備し、安定した大出力を発揮する。ジェネレーターを装備し、安定した大出力を発揮する。ジェネレーター部分は、バックパックなどの一部として外装する場合も多い。



???第五世代MSの性能傾向、特徴??

?突出したパワーウェイトレシオ

 第五世代MSは10t以下という本体重量である半面、第四世代MSに匹敵するジェネレーター出力や推力を有しており、出力(推力)重量比が突出して高くなっている。これにより運動性や機動性に優れ、第四世代以前のMSでは第五世代MSを補足することは困難である。


?汎用性の維持と拡大

 第五世代MSは、第二世代MSと同じく「白兵戦用機動歩兵」としてだけでなく「汎用MS」としても特性を持つ。本体の小型化に伴いマニピュレーターも小さくなったが、重機としても運用可能なほか、旧世代MSの武装も装
[8]前話 [1] [9] 最後 最初 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ