暁 〜小説投稿サイト〜
連邦の朝
第37話 ゲルマニア
[1/3]

[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話
ゲルマニア…それは前話で解説した通りの国である。
それに加えてかの国は、魔術を使えない者も多く、更に支配下に置いていない寒冷地からは蛮族である亜人やよくわからない疫病が入り、猛威を奮っている厳しい大国でもある。

そんな過酷な場所で魔法が使えないと言うのは、従来では死活問題だった。海辺では、寒い上に海獣(クラーケン等やシーサーペント等を含む)が現れ、時たま極寒の北側からは、亜人の蛮族が船に乗り街を蹂躙し、寒さと飢えから疫病が流行る。

支配下に置いていない地域の近くの街は、他国との隣接地点とされる場所よりも辛く厳しい日々を送っていた。
ただ人は、その地域の住人は蛮族達に蹂躙されたり、疫病に襲われたりするのをよしとしなかった。

まず初めに海獣や蛮族に対しては、灯台を何度かの襲撃と失敗から作り上げた。それでも、灯台を壊されたり攻撃されたりした。この事から人々は、灯台に兵器を置いた。まずは、大きな港を作った。更には、初期のバリスタなども港や他の辺境からが開発の原点だ。

人間は、己の危機に対してのみ頭の回る生き物だ。その頭が常時続いているのが“天才”と呼ばれる人種だ。
現にワイアットも国防や政治改革等を進めているが、それらの行動の本的な部分はで、自ワイアット身の保身から来ている点も多く、前世ですら娘の“マリー”が死んだと判明するまでは消極的な戦闘行動を指揮していた。例えを出すならば、ジオンに対する偽造紙幣・偽造軍票作戦やジオン首相のダルシア・バハロ等の穏健派(連邦からすれば十分な強硬派に含まれるが)に所属する野心家の心を揺さぶったりしていた。

話を元に戻すとゲルマニアの兵器開発は、辺境が主体となっているのだった。簡単な言い方をすれば槍やバリスタ等の兵器使用者つまりは、現場の声と戦闘教訓を取り入れた最新兵器や改修(マイナーチェンジ)品を作っているのだった。

その過程で火薬の研究も盛んに行われているのだった。火薬の発祥は、ロバ・アル・カリイエにある大国なのだが、ワイアットのロバ・アル・カリイエからの茶の苗木等の輸入により、ロバ・アル・カリイエとハルケギニアの東方貿易が大きな規模に発展した。

東方貿易が大きくなるにつれて、ロバ・アル・カリイエ産の火薬が安くなった。ゲルマニアの研究者は、この事に歓喜した。研究者達が、バリスタを金属で補強し火薬を原動力とした超兵器“グラーシーザ”をゲルマニアの派閥争い中の宮廷にもっていた。結果、強大な力を持つこの超兵器は、宮廷内では興味を持たれたが同時に敵対派閥に研究者らが着いたらば、縦んば味方に着いたとしても裏切ったらばと考えに至った各派閥の長が、各派閥を集める会合を開いた。

利害が一致すると敵対してても結束するものである。研究者達を辺境に帰し、更に首都ヴィンドボナに在住の兵器研究者達を北西
[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ