暁 〜小説投稿サイト〜
MS Operative Theory
第二世代MS@
[1/3]

[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話
??「新種」への進化を果たした新世代モビルスーツ??

 擬人化の極致と言えるMS。あらゆる兵装を自在に操り、十機以上の精密さで作業を行う腕部、重力下を自由に闘歩する脚部、そしてそのシルエット???????MSが人間に匹敵する機能性とスタイルを持った高度な機器であることに間違いはないが、「第一世代」と呼ばれる初期のMSは姿形こそ人間に近いものの、その構造は人間とはかけ離れた「ヒトの形をした甲殻類」というべきものだった。

 第一世代のMSは、その構造において公国系と連邦系に大別される。公国系は装甲殻で荷重を支えるモノコック方式で、連邦系は装甲殻とその裏に張り巡らされたフレームで荷重を分担し合うセミ・モノコック方式であった。

 つまり、第一世代のMSは「装甲殻=外骨格」方式を採用していたわけで、これが前述で「ヒトの形をした甲殻類」と表現した理由である(コア・ファイターを内蔵する「箱」であるRX-78の胴体などが「外骨格」の顕著な例と言える)。

 装甲と機体支持機構を一体化できるモノコックやセム・モノコックは、ペイロードに余裕のない黎明期のMSにとって欠かすことのできない技術であったが、装甲の破壊に伴う可動不全や、柔軟性の不足といった問題点もあり、早くから改善の必要性が訴えられていた。

 そこに出現したのが、機体を支持するフレームと駆動?動力系を一体化した、「MSの駆動式内骨格」ムーバブル・フレームである。

 装甲殻の中に機器を詰め込むモノコックと異なり、ムーバブル・フレームは稼働フレームの外に機器や装甲を取りつけるため拡張性に優れているほか、駆動?動力系が一体化されている(ムーバブル・フレーム自体が人間型のパワーパックになっている)ためエネルギー伝達のロスが少ない。また、人間の骨格近い形状と特性を持つため、可動の柔軟性に富むことも特徴であった。

 ムーバブル・フレームの実用化によって「外骨格」から「内骨格」へと進化したMSにさらなる性能向上がもたらされた。それまで一部の高性能機のみに採用されていた高級構造?装甲材であるルナ・チタニウム(=ガンダリウム)の新タイプ、「ガンダリウムγ(ガンマ)」の開発である。

 「V作戦」で開発されたRXシリーズに使用されたルナ・チタニウムは、軽量性や対弾性に優れた合金だったが、その生産性の低さから量産機に使用されることはなかった。しかし、U.C.0080年代中期にガンダリウムγが誕生、その生産性の高さから一般機にも広く採用され、MS全体の軽量化と防御力強化が保身されることとなった。

 ムーバブル・フレームという骨格兼肉体と、ガンダリウムγ製の装甲を手に入れたMSは、新たな世代へと進化を果たしたのである。





補足事項

??各組織の代表的な第二世代MS??

[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ