暁 〜小説投稿サイト〜
MS Operative Theory
RX計画とV作戦A
[1/2]

[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話
??RX計画:MSの実態を知らないまま進められた、研究計画??

 公国軍の新兵器・MSの存在を完治した連邦軍は、当初これといった関心を示さなかった。工作機械の様なマニピュレーター=手だけではなく、足まで持つ様な機体が、まともな兵器として運用可能とは思えなかったのである。

可動部分が増えれば整備性が悪化するだけでなく、手足そのものがデットウェイトになってしまう以上、MSは兵器としては複雑すぎ、かつ無駄も多いと考えられたのである。また、戦闘機や戦車等の当時の戦闘兵器と比較した場合、全高20m近いMSは全面投影面積が大きすぎるため、捕捉されやすいと推測されたこともMSに対する過小評価の一因となっていた。

これらの評価はミノフスキー粒子の存在を無視した空論だったが、当時の連邦軍はミノフスキー粒子など眼中になかったのだろう。

 それでも、連邦軍の一部ではMSの研究を進めるべきとの意見が挙がっていた。公国が、独自の艦艇を建造する技術力と空間用重機に関するノウハウを蓄積していたことは間違いなかったし、MSが暴動鎮圧に投入されたとの不確定情報もあったため、何らかの有効性を持った機器であると考える人々もいたのだろう。瓢箪から駒という諺もある。

そこでU.C.0078,03、軍・民間合同のMS研究プランとして開始されたのが「RX計画」である。MSの基礎研究を中核とし、複数のプロジェクトを並走させるスタイルを採った多方向計画???????と言えば聞こえがいいが、実態は骨子が定まらない、不安定なプロジェクトだったようである。当時の開発者がMSへの見識にかけていたこともあり、結果、MSとは程遠い大型戦車の様な機体を開発してしまう。

それでも、装甲材へのルナ・チタニウムの採用や二足歩行システム、そしてRXシリーズの中核となったコア・ブロック・システムに開発などが行われ、後の「V作戦」に与えた影響は極めて大きかったといえる。

 計画初期にはRTX-44と呼ばれる機体(後にRX-75ガンタンク、RTX-440陸戦強襲型ガンタンクの母体になったという)を研究材料として使用していたらしく、これだけをもってしても関係者のMSに対する理解が疑わしくなってくる。RB-79ボールも、RX-76という形式番号で開発されていた 機動戦士ガンダムより)



??V作戦:量産機の開発・生産を視野に入れた、総合開発計画??

 一週間戦争とルウム戦役において、MSの絶大な戦闘能力の前に敗北を喫した連邦軍であったが、軍上層部の大多数は、自軍の敗因をMSの有無ではなく、公国軍の奇襲戦法に注目していた。事実、連邦軍は3ヶ月もMSへの決定的対策を打っておらず、軍部が現実を無視した観念論に終始している間に、地球の3分の1は公国軍の手に落ちてしまっていた。

[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ