暁 〜小説投稿サイト〜
戦場のヴァルキュリア 第二次ガリア戦役黙秘録
第1部 甦る英雄の影
第1章 人狼部隊
轟く者
[1/5]

[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話
 特務隊『ヴェアヴォルフ』の移動には数台の軽装甲車と戦車用のトランスポーターを用いる。正規軍ながら『青服』と呼ばれる将校や基本の兵科で分類された歩兵や戦車長とは異なる『黒服』の性質から、彼らには機動力が求められるからだ。
 兵科は偵察兵や突撃兵、支援兵など多岐に渡り、特務隊の隊員は3段階ある階級の中でも最上位の『猟兵』に該当する。アンリは突撃猟兵、森での狩りで鍛えた身体能力が生かされた結果だ。

「リディツェ村は帝国に滅ぼされて廃れた。諜報部の調べでは、装甲列車エーゼルの後継機がそこで開発されているらしい」

「自走臼砲に装甲列車砲……物好きだな、帝国は。男のロマンってやつか」

 先頭車両の中で座席に座るマルティンはメモ帳に万年筆で走り書きを記しながら呟く。自走臼砲は1935年次に数台が試作され、その絶大な火力でガリア軍を苦しめたという。その当時はあまりの重量に機動力がほとんどなく、拠点防衛に使うか、前線で組み立てなければ使えなかったと記録にある。
 装甲列車砲も似たようなもので、飛行船による空からの攻撃が可能になると移動制限の著しい軌道兵器は存在感が日に日に薄くなった。かの装甲列車砲1号であるエーゼルすら崖下に転落という結末に関わらず、帝国では何故か列車砲が人気だ。火力があるのは確かなのだが。

「武装飛行船が空の覇者なら、装甲列車砲は陸の王ね。戦車じゃ倒すのも一苦労なのは変わりないんだし」

「前の戦役じゃあ城のような戦車だってありましたのに、たかが列車くらい何ですか。噂では陸上戦艦なんてものまで存在しているんですから、ちょっと大きいくらいでは私は驚きません」

「そいつは『ゲルビル』級の巨大戦車とマクシミリアンが乗った陸上戦艦『マーモット』だな。どれもガリアの兵士が壊してる。俺たちにだってやれるさ」

 帝国の兵器が年々巨大化しているのは事実だ。なんせ、帝国の軽戦車がガリアの中戦車並の大きさなのだ、秘密兵器がバカデカイのは誰にでも予想できる。ランシールの軍事史で登場する『ゲルビル』『エヒドナ』『マーモット』は、帝国の軍事力がいかに高度かを示す具体例と言われている。だが、アンリと担当教師は逆の意見である。大型化すればするほど、不意討ちに弱くなりやすいこともあるのは狩人なら常識だ。
 暇そうなギュスパーは私物の干し肉を齧っている。ガリアの干し肉ならばヌマバイソンのモモだが、あれは高級品でもなければ血生臭く閉所で食べるのには不向きだ。赤みのない干し肉は主にヤマグマの二の腕だ。どんなルートで仕入れているのか謎だが、絶滅危惧種のヤマグマの肉を入手している組織はまずまともではない。

「隊長、リディツェ村の手前だ。今日はここでキャンプと洒落込もうぜ」

 運転席のガイウスが車を止める。周囲は森林で街道から外れている。ア
[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ