暁 〜小説投稿サイト〜
英雄伝説 零の軌跡 壁に挑む者たち
17話
[1/6]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
手配魔獣退治といえば遊撃士の活躍としてよく知られている。
遊撃士は戦闘経験を独自の戦闘手帳で蓄積しており、情報は共有され何度も遭遇した敵はそれゆえに分析され対応が練られていく。
政府機関に比べて圧倒的に人員の少ない遊撃士が大陸規模の活動で交戦経験のある魔獣の情報が蓄積されている。
その多くが巨大魔獣である。
今回、支援課が退治することを要請された手配魔獣はコウモリが突然変異で、または十分に成長して巨大化したものであり、過去に遊撃士が交戦した記録がありその情報から事前対策がしやすい状況にある。
巨大化した魔獣というのは危険度が高い。
同じジオフロントで遭遇した軟体魔獣もそうだが体の大きさが生命力、攻撃力、耐久力の高さを表し、体当たりされるだけでも通常の魔獣より遥かに危険だからこそ大型魔獣は手配され討伐の対象となる。
情報通りなら機敏にこそ動けないもののボス的な位置付けで同種の小型魔獣を従えている可能性が高い。

「まずは距離を取りつつ護衛の雑魚を引き剥がして叩く。あとは本命を半包囲しつつ削っていくのがこの手のセオリーなんだが、一番の問題はどこで戦うかってことだ」

支援課ビルのリビングでホワイトボードを4人が囲んでいる。
戦闘が専門であるランディが立てた作戦の説明をロイドが書き出して、図入りでわかりやすい作戦図として描かれている。
それぞれの役割や陣形が書き込まれて、前衛の二人、ランディは攻撃担当、ロイドは防御担当兼指揮官、前後左右に気を配る後衛に武器の特性もあり中衛にティオ、エリィは最後衛で全体を見渡してもらうことに。
これらの役割をはっきりさせることはチームとしての役割を認識させて総合力を向上させる。
ランディは基本は斬り込み役になるがロイドはそれをカバーしたり後衛を守ったりと複雑な役柄をこなさなければならない。後衛も前衛の援護のみならずアイテムやアーツの使用判断などこれまた複雑な役割である。
一昨日のジオフロント突入時では初対面のままのなし崩しの戦闘に皆の息も合わず自然と体は動いて戦った。たが、それは個人的な力量に頼ったもので戦闘経験も連携練度もまだまだ乏しいチームプレイとは言えない代物だ。
これからチームとして動くのならば作戦をしっかりと立てて、不測の事態に対処し混乱することもないようにしなくてはならない。戦闘に不安のあるエリィやティオがいるのでより入念にである。
今回の問題は狭いジオフロントでどう戦うかである。
魔獣が単独ならば少し広い、足が使える場所なら動きの遅い相手なのでこの戦法で十分なのだが、数で押されたりすれば狭い通路での戦闘は面倒なことになる。

「私の魔導杖には小型の導力砲がついてます。この前は導力が溜まっていなくて使えませんでしたが、小型魔獣相手ならこれで掃討出来るはずです」

考え込むラン
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ