暁 〜小説投稿サイト〜
今もそこにいる
第二章
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「音楽の場にね」
「というか今度の舞台にもですか?」
「モーツァルトはいるのですか」
「私はいつも見ているよ」
 ベームの言葉は周囲から見れば驚くべきものだった、だが。
 彼は澄んだ顔でそれで彼等に言うのだった。
「カーテンコールの時にもね」
「いるんですか」
「そうなのですか、そこに」
「モーツァルトが」
「そう、いるよ」
 ベームの主張は変わらない。
「ちゃんとね」
「マエストロが御覧になられている」
「そうなのですね」
「君達も見ることが出来るよ」
 そうだというのだ。
「ちゃんとね。意識して見ればね」
「モーツァルトの姿を」
「まさか」
「私は嘘を言わないよ」
 ベームはそうした人間ではない、人望もある。
 その彼が言う言葉だ、周囲もそれを聞いてだった。
「やっぱり」
「それでも」
「まあ今度の舞台だよ」
 その時にだというのだ。
「意識するといいよ」
「カーテンコールの時にですね」
「その時に」
「彼はいるよ」
 モーツァルト、その彼がだというのだ。
「よく見るといるからね」
「ううん、マエストロだから見えるんじゃないんですか」
「そうじゃないんですか」
「誰でも見える筈だよ」
 それで間違いないというのだ。
「彼は人懐っこい性格だからね」
「そうだったらしいですね、実際に」
「モーツァルトは」
 寂しがり屋で人に愛されることを誰よりも望んでいた、それが実際に適えられたかどうかは断言できないものがあるが。
 そのモーツァルトのことをさらに言うベームだった。
「いつも笑顔でいるからね」
「じゃあ会えることを願います」
「今度の舞台の時に」
「特に今度の舞台は魔笛だからね」
 モーツァルトの最後のオペラとされる作品だ。
「彼はあの作品を今でもとりわけ気に入っているから」
「カーテンコールの時には絶対にですね」
「いるんですね」
「そう、いるよ」
 ベームは微笑んでそれは間違いないと言う。
「私もいつも会ってるからね」
「そして私達もですね」
「彼に会うんですか」
 周囲はベームの言葉に半信半疑だった、ベームの人間性は知っていて信頼出来てもその言葉は、だった。
 それでいぶかしみながら魔笛の舞台を迎えた、その舞台はというと。
「今回もいいな」
「ああ、そうだな」
「流石マエストロだよ」
「モーツァルトはお手のものだよ」
 今回もベームの指揮は見事だった、彼のそのモーツァルトの指揮はモーツァルトの音楽を最高の芸術にしていた。
 その中で歌手達についても話される。
「モーツァルトの音楽は不思議だよ」
「確かに。どんなに難しい歌でも歌える」
「そして演奏出来るからね」
「夜の女王にしても」
 今丁度第二幕だ、夜の女王が娘パミーナ
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ