暁 〜小説投稿サイト〜
忍術と食を極めし者
第4巻
[1/6]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
 
 
 アスカがマダラとして本格的に魔法世界の大戦に参加し両軍共に震撼させてから一ヶ月後の戦場。


 「ギァァァァァァァァァァッア!?」

 「うがーー!!」

 「くそッ!! くそッ!?」

 「ち、チクショーーガー!! 」


 メセンブリーナ連合軍の兵士たちが次々に、戦場を駆け巡る赤黒い影に抵抗など無意味だと虚しく斬り裂かれては悲鳴と断末魔をあげていた。

 影の正体はマダラという名で恐れられ意味嫌われているカガミ・アスカだ。
 
 大剣、いや大刀を振り回しては一定の場所に留まらず常に地を駆け尋常じゃない速さで走り回って連合兵を斬り捨てている。

 アスカが振るっている大刀はNARUTOの世界において霧隠れの鬼人として名を轟かせた『桃地 再不斬』の愛刀にして忍刀の証である断刀『首斬り包丁 』。もはや刀というより剣じゃないかと言いたくなるような大きさの刀だ。 

 人一人程の大きさだがアスカは片手で軽々と振り回しては対峙した敵兵を斬り、時には真っ二つしていく。そんな姿を見れば実は見た目ほど重たくないのではと思いたくなるが、違う。実際に見た目どおりの重量だ。

 アスカは細身であるが気が遠くなるほどの長い時間鍛え続けた土台に、千住柱間の細胞とグルメ細胞によって筋肉の質その物が常人のそれではない。それに彼は食林寺の作法を修得している。無駄が無い肉体操作で、より無駄が無い動きで大刀を振り回すことが可能。

 そして何故、忍具を種類問わずに無限に取り出せるポーチを持つアスカが首切り包丁を選択しこの場で使用しているのか。

 その理由は首切り包丁の最大の特徴にある。

 首切り包丁は忍刀七人衆が持つ刀の中でもっともシンプルな大刀だが忍刀が持つに相応しい能力を持つ。血中に含まれている鉄分を吸収し刃こぼれ等の刀身へのダメージを修復してしまうのだ。

 普通の剣ならば人だろうと何であろうと斬れば斬るほど刃こぼれをおこし手入れをしなければ折れてしまうが、首切り包丁はそれのまったくの逆。

 人を血を通わせている生物なら斬れば斬るほど血を飲み再生し切れ味を維持していく。

 刃こぼれの心配をする必用がなく、例え折れたとしても人を斬れば修復するのだ、これほど戦に適した刀はないだろう。

 しかも、アスカの首切り包丁はブック・オブ・ジ・エンド改良型の能力で情報を書き換えチャクラを吸収しチャクラの特性を加えることができる鉱石にしているためチャクラ刀に変化している。

 戦場なんだから魔法障壁や肉体を被う肉体強化は当たり前だというのに、それを無視するかのよう簡単に障壁や魔力の鎧を切り裂いているのは、チャクラ刀に変化している首切り包丁に震動で切れ味を上げる雷属性のチャクラとチャクラ属性で一番攻撃力が高
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ