暁 〜小説投稿サイト〜
金木犀の許嫁
第十四話 真田家の人その四

[8]前話 [2]次話
「そうした方言がね」
「きついから」
「だからね」
 それでというのだ。
「私もね」
「言うのね」
「そうよ」
 こう言うのだった。
「何よりもわかりにくいから」
「それで言うのね」
「若し二代目さん以降もね」
 神戸に入ってというのだ。
「薩摩弁のままだったら」
「大変だったわね」
「多分その頃の周りの人達もね」
「薩摩弁には困っていたのね」
「そうだったと思うから」
 だからだというのだ。
「本当にね」
「こっちの言葉に馴染んでよかったわね」
「まあ幸村さんの頃に戻ったって言ったら」
 関西に長くいた彼にというのだ。
「そうなるかしら」
「関西におられたから」
「それならね」
「そうなのね」
「ええ、けれどね」
 それでもというのだ。
「薩摩弁だったことはね」
「江戸時代の間と維新の頃は」
「わかってね」
「ええ、薩摩ね」
「鹿児島県ね」
 真昼はその県の話もした。
「あそこよ、私達のルーツにはね」
「その一つにはなってるわね」
「そうよ」
 まさにというのだ。
「あちらもね」
「それで前に旅行も行ったのね」
「一家でね、そのお話もしたでしょ」
「お父さんとお母さんがね」
「私達はそうなのよ」
 猿飛家、分家とはいえこの家の者達はというのだ。
「実はね」
「そうしたルーツなのね」
「そうなの」
 こう言うのだった。
「伊予、愛媛からね」
「信濃、長野に行って」
「かなり関西にいて」
「薩摩に逃れて」
「神戸に来てね」
「今に至るのね」
「四百年以上かけて」
 そのうえでというのだ。
「そうしてきたのよ」
「放浪?」
「そこまでいかないでしょ」
 真昼は夜空の今の言葉は否定した。
「四百年以上かけてでお家もあったし」
「それじゃあなのね」
「放浪とはね」
 それはというのだ。
「言わないわ」
「そうなのね」
「ええ、ただね」
 それでもというのだ。
「移り変わってはね」
「いるのね」
「ええ、ただ薩摩にいた時代がね」
「二百語十年近くだから」
「相当ね、幕末の頃には」 
 薩摩藩が倒幕に動いたこの頃はというのだ、この頃に西郷隆盛や大久保利通が出て来て活躍しだしたのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ