暁 〜小説投稿サイト〜
星河の覇皇
第八十六部第三章 学園の理事長としてその四

[8]前話 [2]次話
「ありましたね」
「そうだったが」
 それでもというのだ。
「大カトーはローマに固執するあまりにだ」
「ローマの改革を遅らせる要因を作ったのですね」
「そうなる、彼はローマは永遠に古いローマであって欲しいと思っていた」
「心からそう願っていましたね」
「まさにな、しかし国は時代と共に変わるものだ」
 八条は強い声で言った。
「領土や人口、文明のレベルに合わせてな」
「それは連合もですね」
「連合は分権国家、民主主義であることは変わっていない」
 この二つのことはというのだ。
「千年の間な、だが」
「それでもですね」
「今の連合と千年前の連合は同じ国であるが」
 それでもというのだ。
「全く違う国になっている」
「国として変わっていますね」
「我が国はそれで失敗もしている」
 日本もというのだ。
「徳川幕府がな」
「あの政権ですね」
「江戸に幕府を開いた時は十七世紀のはじまりだった」
 一六〇三年である。
「そしてそれからだ」
「二百六十四年続きました」
「その間日本は随分変わった」
「産業も文化も発展し」
 由良はその江戸時代の日本の話をした。
「二度も庶民文化が栄え」
「元禄と文化、文政でな」
 前者を元禄文化、後者を化政文化と呼ぶ。
「そして農作物も変わった」
「技術も」
「日本はかなり発展したが」
「幕府はそのままの姿でした」
「その為幕末には化石になっていた」
 ペリーの黒船が来た時にはというのだ。
「そして大政奉還でその歴史を終えた」
「はじまりの頃は問題がなくとも」
「二百数十年同じではな」
「やはり統治に支障が出ますね」
「そうなった、やはり国家システムは常にだ」
「チェックしてですね」
「守るべきところは守るべきだが」
 しかしというのだ。
「変えるべきところはだ」
「変えるべきですね」
「そこが大事だ」
 こう由良に話した。
「おかしなところにこだわるとな」
「そこから失敗しますね」
「そうだ、だからだ」
「大カトーはそこを失敗した」
「流石に将来、一世紀先なぞそうそう読めないが」
「彼はローマの改革の障害になった」
 その原因を作ったというのだ。
「それが問題だった」
「そういうことですね」
「確かに愛国者であり生真面目でかつ優れた政治家だったが」
 こうしたことは事実でもというのだ。
「禍根を残した」
「このことは事実ですね」
「だから私もこう言う」
「そうですか」
「大カトーについてな」
「お好きでないと」
「ただ、敵は大きくなる前に叩く」
 八条はこのことについてまた言った。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ