暁 〜小説投稿サイト〜
星河の覇皇
第八十六部第二章 教育改革その五十三

[8]前話 [2]次話
「エウロパの様に中央政府の力が強く」
「統制色は強くないですね」
 キャスターも言ってきた。
「言われてみますと」
「そこに大きな違いがあります」
 連合とエウロパにはというのだ。
「どうしても」
「その国家としての違いがあって」
「あの教育改革は国家の発展に貢献する人材を育成するものです」
「個人の能力を高めてその人生を幸せにするのではなく」
「国家の発展の為のものです」
「いえ、それは教育として間違っています」
 教授はここまで話を聞いてこう言った。
「どうにも」
「教育は個人の幸せの為ですね」
「教養や技術はその為にあります」
 教授も言った。
「個人が優れた能力で幸せになれば」
「満ち足りた生活を送れます」
「その市民で国家が構成されれば」
「国家も発展しますね」
「はい、国家に貢献する人材を育成しなくても」
 それでもというのだ。
「市民、私達が幸せな人生を送れれば」
「それでいいですね」
「それが教育です」
 こう議員に答えた。
「まさに」
「ですから」
「エウロパの教育改革はですね」
「連合には」
 どうしてもというのだ。
「合わないです」
「そうなりますか、どうも私は」 
 教授は議員の言葉を聞いて言った。
「認識違いをしていました」
「そのことを認められますか」
「はい、エウロパはエウロパです」
「国家が違いますね」
「あの様な中央政府が統制している国は」
 嫌悪感も浮かべて話した。
「連合にはありません」
「あれはもう全体主義国家ですよ」
 この言葉は中年の金髪の女が言った、野党の議員である。
「民主主義と言っていますが」
「それがですね」
「何処が民主主義か」
 野党の議員は教授に述べた。
「私は違うと思います」
「もう全てを中央政府が決めますし」
「あの様な国家はです」
 到底というのだ。
「民需主義ではない」
「だからですね」
「連合とは全く違います」
 民主主義国家である自分達とはというのだ。
「ですから」
「それで、ですね」
「あの教育については私もです」
「連合には入れられない」
「エウロパのものです」
「そうですか、では私はあらためてです」
 教授はここまで話して強い声で言った。
「これからはです」
「連合の中で、ですね」
「はい」 
 まさにというのだ。
「考えていきます、世間知らずでした」
「えっ、そう言われますか」
 キャスターは教授の今の言葉に驚いて言った。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ