暁 〜小説投稿サイト〜
とある銀河の物語
001 最終試験
[1/8]

[1] 最後 [2]次話
宇宙のはずれ、といっても宇宙は広すぎて、外れにいようが何処にいようがたいした違いはない。
こういう表現はもっと主観的に、自分がどういう状況にいて、そういうことを踏まえたうえで考えないといけない。

重ねて言うが、宇宙は広い。とっても広い。だが航宙技術の発達、超高速通信、レーダー、センサーなど、もろもろのテクノロジーは私たちにこの広い宇宙をより多く知る機会を与えてくれた。特に、ミニ・ブラックホールを使った技術は考えられないほどの恩恵をもたらした。この技術は距離と時間を圧縮できるのだ。

ミニ・ブラックホール・テクノロジー(MBT)が発見されたのはつい百年ほど前の話だ。それ以前にすでに私たちはワープ航法、ジャンプ・ドライブ、亜空間航行、フォールドなど、いくつかの光速を越えた航宙技術を開発している。

夢の技術、“超光速航宙技術”。
しかしながら、この技術の運用には避けられない一つの課題がある。 それは“いかにして使用時の時空震を放出するか”である。文字通り、光の速さをはるかに越えて移動するこの技術、使用時に周りの空間に影響を及ぼさないはずがない。近くに大きな重力源や磁場などがあれば、この時空震をうまく放出できず、超光速航宙は失敗に終わる。粉々(それこそ「分子」とか「原子」の単位)になって何処かにいってしまう、といわれている。どこに行くかは誰も知らないし、本当に何処かに行ってしまうのかも定かではない。何しろ、行って帰ってきた者などいないのだから。
出発時と到着時にある一定の安全なスペースの確保。ようするに、出発地点と到着地点の安全確認が必要なのである。
出発時はそれほど問題はない。今、自分たちがいるところの安全確認なのだから、まあ、ちゃんとやれる。
問題は到着地点だ。何しろ光の速さをもってしても何年、何十年、何百年(理論的には“無限”らしいのだが、今のところ一度に一千光年以上“跳んで”みたものはいない)かかる地点の安全を、どうやって確認するのか?
一光年先の地点のわれわれの情報は、実際は一年前の情報なのである。その情報を持って安全確認をするわけにもいかない。

必然的に、この技術の運用は私たちの“知っている宇宙”に限られたが、それでもただ“見る”事しか出来なかった所に“行く”ことが出来るようになったのだ。当時のものたちは興奮し、この新しい宇宙時代をサポートした。
“跳び”観測し、また“跳ぶ”。尺取虫のような作業をこなしつつ、徐々に、徐々に生活圏を広げていった。
当初はさまざまな事故があったらしい。あったらしいが、それでこの技術の運用が妨げられたことはほとんどなく、常に新しい宇宙へと足を伸ばしていった。
そして、次第に外宇宙からの鉱物やその他の資源の輸送が軌道に乗り始めると、様々なものが人々に還元されるようになり安定期を迎えるように
[1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ