暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と不思議な自衛官
第九幕その十

[8]前話 [2]次話
「そこが気になるね」
「夏の白は熱、日光を跳ね返すから」
「それでなったのよね」
 チープサイドの家族がお話します。
「そうだったわね」
「確かね」
「しかしね」
 それでもと言うトートーでした。
「何で冬は今は黒かだね」
「それはイタリア海軍を見てだよ」 
 先生は皆に言いました。
「東ドイツ海軍なんかはネイビーブルーだったよ」
「ああ、あの共産主義の」
「西ドイツと統一した」
「あの国はそうだったんだ」
「ネイビーブルーだったの」
「そしてロマノフ朝のロシアでは白だったよ」 
 当時のロシア海軍はというのです。
「日露戦争の時もね」
「それで帝国海軍は黒だったね」
「あの詰襟の」
「あれが凄く恰好いいけれど」
「ロシア海軍は白だったのね」
「そうだよ、そしてイタリア海軍がね」
 この軍隊がというのです。
「今の黒と金のブレザーの軍服を出して」
「それでだね」
「各国の海軍も取り入れて」
「黒になったんだ」
「そしてブレザーになったんだ」
「そうだよ、あの軍服は恰好いいね」
 黒と金のブレザーの軍服はというのです。
「しかも動きやすいしね」
「あっ、そうだね」
「詰襟よりもね」
「首が開いている分ね」
「そうなっているね」
「軍服は戦う人の軍服だから」
 それでというのです。
「何と言っても動きやすくないとね」
「格好よさも大事だけれど」
「所謂機能性だね」
「それもよくないとね」
「駄目だね」
「だからだよ」 
 その為にというのです。
「イタリア海軍の軍服をモデルにしてね」
「黒と金色のブレザーになった」
「そうだね」
「イタリアのファッションセンスのよさもあるかな」
「あの国はそのことでも有名だしね」 
 皆もそれならと納得しました。
「成程ね」
「流石先生だね」
「こうしたこともよく知ってるね」
「軍服の色の変遷まで」
「そうだったらいいね、しかしね」 
 それでもと言う先生でした。
「海自さんもその服だけれど」
「恰好いいよね」
「ぴしっと決まっていて」
「まさに海の軍人」
「そんな感じでね」
「そうだね、ただ帝国海軍の軍服の方がね」
 先生個人としてはです。
「好きかな」
「ああ、あの軍服はね」
「そうだよね」
「あの恰好よさは別格だよ」
「恰好よさが違うわ」
「何と言っても」
「そうだね、あと夏の軍服は」
 海軍のというので。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ