暁 〜小説投稿サイト〜
星河の覇皇
第八十六部第二章 教育改革その十

しおりが登録されていません
[8]前話 [2]次話
「それでだ」
「いいですね」
「必ず何らかの形で連合に貢献してくれる」
「連合にいれば」
「それでだ」 
 まさにというのだ。
「だからそれでいい」
「連合の中にいてそのそれぞれの能力を発揮すれば」
「それでいい、強制的に国家に貢献する人材を育てるなぞだ」
「連合に相応しくはないですね」
「エウロパのものだ、エウロパは何度も言うが中央集権的でかつ統制的だ」
 そうした国だというのだ。
「強い権限でだ」
「国家のですね」
「民主主義であってもだ」
「強権的ですね」
「国家の力が強い、かなり大きな政府だ」
 これに対して連合は小さな政府とされている、そしてそれがよく連合とエウロパの対比であるとされている。
「まさに国家が全てを統括する様な」
「中央政府が」
「そうした国だからな」
「教育制度も違う」
「その考え自体な、彼等は常に考えていることがある」
「我々を超える」
 部下は自分から言った。
「左様ですね」
「そうだ、だからだ」
 それでというのだ。
「あの国の教育はな」
「連合には導入出来ないですね」
「少なくともそのままはな」
「そうなりますね」
「若し導入するなら」
 それならというと。
「換骨奪胎してだ」
「連合に相応しいものにして」
「そしてだ」
 そのうえでというのだ。
「導入する」
「内容は詳しく吟味、検証し」
「そしてだ」
「導入しますね」
「そうする、そのまま入れてはだ」
 それこそというのだ。
「何もならない」
「かえって有害ですね」
「連合とエウロパは違う国家だからな」
「分権国家と集権国家ですね」
「その違いは大きい」
 実にという言葉だった。
「だからな」
「そのことを理解することですね」
「そうだ、そして」
「そして、ですか」
「あの国は民主主義ではある」 
 上司もこのことは認めた。
「確かにな、しかし統制的である」
「大きな政府であり」
「中央政府がその全てを担っている」
「教育も然りですね」
「特に福祉がな」
 この分野がというのだ。
「かなりだ」
「国家が動かしていますね」
「揺り篭から墓場までという言葉があるな」
「二十世紀の北欧からはじまった言葉ですね」
「スウェーデン等な」
 当時福祉国家と言われたこの国からはじまった言葉だ、高福祉政策は実はソ連に国民がなびかない為に為していった。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ