暁 〜小説投稿サイト〜
冥王来訪
第三部 1979年
姿なき陰謀
隠然たる力 その4
[1/5]

[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話
 マサキの命を受けた白銀は、一路ニューヨークからパリに飛んだ。
フランスを代表する軍需エレクトロニクス企業、サジェム社の関係者に逢うためである。
 白銀はサジェムやダッソーの社長との懇談にあたって、仲介役としてフランスの首相を頼った。
件の人物は、知日派として知られ、相撲や歌舞伎、古典に造詣(ぞうけい)が深い人物であった。
 ある時、大統領が博物館での日本展にに出向いた際、土偶と埴輪の違いを熱心に説明した。
そのような日本文化への理解が非常に高い事を、外交界隈(かいわい)では知らぬ人がいないほどであった。
 また、彼には、日本国内に没落した武家の若い女性を、囲って、妾にしていた。
妾との間に出来た二人の隠し子は、日本人として暮らしており、日仏間の公然の秘密だった。
 フランスは、王侯貴族や政治家の愛人に関しては問題視されなかった。
対岸の英国や新教徒の多い米国と違って、公人の私生活にはマスメディアは関心を持たなかった。
公金横領ならばともかく、他人の個人情報を探れば、自分の痛くもない腹を探られる恐れがある。
そういう事から、フランスのマスメディアは愛人問題に口を突っ込まなかった。
 フランスは、12世紀に生まれた騎士道恋愛物語を中心とした不倫を公然と認める文化が栄えた場所である。
一例をあげれば、太陽王ルイ14世や、皇帝ナポレオン1世、ミッテラン大統領など。
近代になってからも、多数の愛人を抱えた権力者は、比較的多かった。
 そういう文化圏なので、男性の方は、気に入った相手が人妻であろうが、未婚の生娘であろうが、お構いなしに声をかけた。
口説かれる女性の方も、相手が美丈夫や金満家であれば、また喜んで、公然と愛人になったりもした。
 公職にあるものは、公的な援助をせず、また離婚さえしなければ、複数の異性と恋愛関係になるのは個人の自由。
その様な生き方も、また良し、とされる中世以来の気風が残っていた。
 白銀は、マサキの作戦を行うにあたって、仏首相の妾が書いた手紙を持参して、首相の下に出向いた。
 実は御剣からの公的な手紙を用意する案もあった。
だが、外交上の話し合いになると、色々今回の件は不味い。
 それ故に、首相の個人的な件で、白銀が会いに行く。
一切の、公的な記録が残らない形を取ったのだ。
 白銀から手紙を受け取った首相は、妾の手紙を何度も目を通した後、
「一体、どこで、どのような経緯でお知りになられたのですか」
と、マサキの明かした話を信じていない様子だった。
「ムッシュ白銀。今回の話は、本当なのですか。
しかし、米国と西ドイツが絡んでいるとなると、話は別です」
 首相はフランスの政治家として、西ドイツの国力を恐れていた。
10年前の1969年当時で、西ドイツの人口は、5870万人。
これは
[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ