暁 〜小説投稿サイト〜
冥王来訪
第三部 1979年
姿なき陰謀
隠然たる力 その1 (旧題:マライの純情)
[1/7]

[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話
 1979年4月。
米国政府は、北太平洋上にあるジョンストン島で新型兵器、G元素爆弾を実施した。
その起爆実験の成功を祝し、ニューヨークのプラザ・ホテルで、セレモニーを開催した。
 招待されたのは、日本、英・仏・西ドイツなどの主要6か国。
その他、ソ連をはじめとする東側諸国を含む50か国以上の大使や公使、駐在武官や外交官。
総勢1200名以上の人物が集められて、壮大な盛宴が執り行われた。
 コロンビア大学に留学中のユルゲン・ベルンハルトも、この祝宴に参加していた。
BETA戦争での核爆弾被害をまじかで見た彼にとって、今宵の旨酒は味のしない物であった。
 4年前、カザフスタンで見た光景が、時折フラッシュバックしてくるような感覚に陥った。 
カラガンダの街のそこら中に山積みにされた、黒く焼け焦げた市民だった物。
全身をケロイドで覆われて、泣き叫びながら死んでいったソ連の少年兵。
 それらの遺体は、町はずれに集められ、火葬された後、埋められた。
墓標すらなく、数千や数万の土饅頭がある臨時墓地。
 聞いた話では、後に軍用地に転化するために、ブルドーザーで手荒に破壊し、整地されたという。
思い出すだけで、おぞましい出来事だった。
 核戦力はBETAの侵攻を止める効果があったのは確かだが、それも彼らの物量の前には一時的であった。
G元素爆弾がどんなものか知らないが、信用ならないというのが、ユルゲンの偽らざる本音であった。
 陰陰滅滅とした気分を変えるために、飲みなおそう。
一緒に来ていた同僚のマライ・ハイゼンベルクの姿を探したが、見当たらない。
何処に行ったかと、探している時である。 
「ミスター・ベルンハルト、少しお時間を頂けないかしら」
 ユルゲンは目だけを動かして、声の主を見た。
栗毛に、抜けるほど白い花顔(かんばせ)の人で、どこかりんとした響きさえあった。
「貴女は」
「アリョーシャ・ユングよ」
 ソ連での生活経験のあるユルゲンには、アリョーシャという名前が非常に気になった。
アリョーシャとは、ロシア語における、アレクセイという男性名の愛称だからだ。

 アレクセイという名前は、守護者を意味するギリシャ語の名前で、その変化形の一つが、アレクサンドロスである。
アレクサンドロスは、男たちの守護者を意味する言葉で、戦の女神ヘーラーの尊称の一つであった。
 ギリシャ語由来の言葉は、長い時間をかけて欧州各国に伝播した。
代表的なものだけを、ここに記す。
ラテン語だとアレクサンデル、ロシア語だとアレクサンドル、英語だとアレキサンダーである。
 女性であれば、その変化形であるアレクサンドラで、欧州各国とも共通である。
この名前は、スラブ圏のみならず、ドイツでも一般的で、愛称だとサンドラと呼ばれる。
 一応
[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ