暁 〜小説投稿サイト〜
金木犀の許嫁
第四話 同居の準備その五

[8]前話 [2]次話
「別に豊臣家はな」
「そうだったのね」
「それでだ」
「秀頼さんの息子さんも」
「見て見ぬふりをしてな」
「見逃していたのね」
「そうだったんだ」
 こう娘に話した。
「それでだ」
「ずっと豊臣家は残っていたのね」
「ああ、秀頼さんもな」
「薩摩に逃れて」
「死んだとされていてな」
 そうしてというのだ。
「ずっとな」
「生きていたのね」
「幸村公もで」
 主のというのだ、自分達の祖先の。
「そしてだ」
「十勇士もなのね」
「生きていたんだ」
「そして私達はいるのね」
「今こうしてな」
「大阪に」
「戻ってきたんだ」
 そうなったというのだ。
「有り難いことにな」
「そうなのね」
「そしてお前達はな」  
 姉妹はというのだ。
「これからな」
「神戸に来た十勇士のお家に」
「そこに入って暮らすのね」
「そうなる、まあうちの歴史もな」
「知っておくことね」
「そのことも大事ね」
「そうだ、うちは猿飛家の分家でな」
 そうした家でというのだ。
「真田家と十勇士の家は大坂の陣の後で薩摩までだ」
「秀頼公をお連れして」
「そこで江戸時代の間ずっと暮らしていたのね」
「そして秀頼公のご子息も生きていた」
 彼もというのだ。
「そしてお家は明治の中頃まで嫡流は続いていたんだ」
「大坂の陣で滅んだと思ったら」
「実は、だったのよね」
「木下家の分家でな、そして幕府は知っていてもな」
 ことの真実をだ。
「元々命を奪うまでは考えていなかったこともあってな」
「死んだってことになったし」
「見て見ぬふりをしたのね」
「幕府はそうしたところもあったんだ」
 実は中々以上に情をいったものを大事にしていた、刑罰にしても一等か二等減じるのが普通であったのだ。
「実はな」
「何か矢鱈刑罰が厳しくて残酷でって」 
 真昼が言ってきた。
「言う人いるけれどね」
「打ち首とかあるからか」
「石責めの拷問とかね」
「拷問するにも奉行さんが許さないと駄目だったんだ」
 江戸時代の法ではだ。
「一番きつい拷問は老中さん、大坂だと大坂城代の人がいいと言わないとな」
「出来なかったのね」
「死罪もな」
 これもというのだ。
「老中さんがいいって言わないとな」
「出来なかったのね」
「書類で決めないとな」
「好き勝手じゃなかったのね」
「それで苦しめることもな」
「なかったのね」
「魔女狩りとは違ったんだ」
 幕府の拷問それに処刑はというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ