暁 〜小説投稿サイト〜
オズのヘンリーおじさん
第二幕その五

[8]前話 [2]次話
「あの食べものも」
「そうだね」
「刻んだお葱と生姜をお味噌に入れて混ぜて」
「木の板に付けて焼く」
「これがまたね」
「実に美味しいね」
「焼き味噌ね、おじさんとおばさんは」 
 ドロシーは二人のお話を聞いて思いました。
「そうしたものを食べているかしら」
「どうだろうね」  
 トトはドロシーの今の言葉に首を傾げさせて応えました。
「何しろ質素で」
「まだ昔ながらの部分があるから」
「生活がね」
「それなら」
「魚介類もだけれど」
「和食もね。中華料理とかも」
 こちらのお料理もというのです。
「どうなのか」
「不安だね」
「あまりというかね」
「殆どだね」
「食べていないんじゃないかしら」
「中華料理も魚介類使ったの多いでしょ」
 エリカが言ってきました。
「海老蒸し餃子とか蟹焼売とか海鮮麺とか」
「海鮮炒飯もあるし八宝菜にも入れるわ」
「お魚を揚げてあんをかけたりね」
「何かとね」 
 中華料理はとです、ドロシーはエリカに答えました。
「あるわ」
「海老も烏賊も使って」
「貝もね、本当に何かとね」
「魚介類も食べるわね」
「中華料理もね、実はお刺身もあるし」
 中華料理にはというのです。
「美味しいのよ」
「中華料理にもあるのね、お刺身」
「日本にもあってね」
 それでというのです。
「中華料理にもあるの」
「中華料理って火を通すけれど」
「そうしたものばかりでもないの」
「そうなのね」
「ええ、けれどね」
「ヘンリーさんとエマさんは」
「そうしたものも食べているか」
 どうにもというのです。
「わからないというか」
「殆ど食べていないわね」
「多分ね」
 こう言うのでした。
「考えれば考える程ね」
「そうだって思えるわね」
「どうもね」
「若しも」
 オズマはお漬けもの青菜のそれを食べつつ言いました。
「あの人達が魚介類を食べたいと言われたら」
「それならよね」
「その時はね」
「マンチキンの東の港町に行って」
「漁港のね」
「海のものも川のものも獲れる」
「そこでね」
「おじさんとおばさんにご馳走するのね」
「そうしましょう」
 是非というのです。
「ここは」
「それではね」
「そして」
 そのうえでというのです。
「満足してもらいましょう」
「そうね、お寿司だけじゃなくて」
「他の色々なお料理をね」
「食べてもらうのね」
「時間をかけてね」
 そうしてというのです。
「フライもムニエルもあるし」
「カルパッチョも」
「ブイヤベースもあるわよ」
 オズマは笑顔でこのお料理もと言いました。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ