暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生とラーメン
第十幕その二
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「南海ホークスの記念館もあるんだ」
「そうなんだね」
「ホークスの本拠地だった場所だから」
「それでなのね」
「そう、ここの九階にね」
 この階にというのです。
「あるよ、あとラーメン一座もね」
「後で行く」
「今回難波に来た第一の目的地だね」
「そこでラーメンを食べるけれど」
「そこも九階にあるんだ」
 こう皆にお話しました。
「奇遇と言えば奇遇かな」
「そうだね」
「言われてみるとね」
「同じ九階ってね」
「南海ホークスの記念館もラーメン一座もって」
「それって」
「面白いね、ちなみにこれから行く場所だけれど」
 南海ホークス記念館はというのです。
「南海ホークスメモリアルっていうんだ」
「南海ホークスの記憶だね」
「ホークスの南海時代の」
「そのはじまりの」
「五十年かな、それだけね」
 先生は皆に微笑んでお話しました。
「ホークスの親会社は南海でね」
「南海電鉄だね」
「今僕達の傍を走っている」
「その鉄道会社ね」
「ホークスが創設されてそれだけの間は」
 五十年程はというのです。
「南海電鉄が親会社でね」
「大阪にあって」
「この場所で皆野球していたんだ」
「大阪球場で」
「そして数多くの名勝負が行われたんだ」
 そうだったというのです。
「選手の人達が勝負をして監督さん達が采配を執ってね」
「そうした場所なんだね」
「今は沢山のお店があって人が行き交っていて」
「とても賑やかな場所だけれど」
「かつてはそうだったんだ」
「筒岡一人さんがいて」
 南海の監督だったこの人がというのです。
「野村克也さん、杉浦忠さんもね」
「ここで活躍していたんだ」
「今じゃとても想像出来ないけれど」
「そうした場所だったのね」
「前にもこうしたこと言ったかな、それで南海ホークスのことをね」
 今からというのです。
「観に行こうね」
「うん、まずはね」
「ラーメンを食べる前にね」
「南海ホークスのことを観ようね」
「今は福岡にあるあのチームのことを」
「そうしようね、邪悪な巨人のことよりも」
 その歴史がはじまってから悪いことしかしていないこのチームのことは先生も好きではないのです。
「阪神もだし」
「ホークスもね」
「しっかりと学ぼうね」
「この機会に」
「そうしようね」  
 こうお話してでした。
 皆で南海ホークスメモリアルに入りました、そこはどういった場所かといいますと。
 緑と白のユニフォームの人達が紹介されていました、その中に。
「ああ、この人が鶴岡さんだね」
「写真でも何か凄い人だってわかるね」
「痩せてるのに風格があって」
「物凄い人だってわかるよ」
「監督としての勝利数一位の人でね」
 先生は皆にお話しました、
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ