暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生とラーメン
第六幕その四

[8]前話 [2]次話
「昔の日本のお料理はね」
「全然違うね」
「今の和食と」
「そうなんだね」
「お醤油が普及していなかったし」
「他の調味料も食材もだから」
「全く違っていたんだ」
 そうだったというのです。
「前にも話したと思うけれど」
「そうだったね」
「確かね」
「こうしたこと何度かお話してくれたね」
「日本のお料理の成り立ちの一つとして」
「先生もね」
「そうだったね、兎に角ね」
 あらためてお話する先生でした。
「今の日本料理はお醤油の比重がかなり高くて」
「ラーメンもだね」
「そのことは同じだね」
「お醤油を使っていて」
「その味が強いね」
「このことがね」
 何といってもというのです。
「大きいよ」
「そうだよね」
「ラーメンにしても」
「お醤油の存在が大きくて」
「その味が強いね」
「オーソドックスなラーメンは」
 こう言っていいものはといいますと。
「当然ね」
「お醤油を使って」
「その色と匂いがして」
「当然味もだね」
「僕も思ったよ」 
 先生自身もというのです。
「日本料理のことは聞いていたけれど実際にね」
「食べるとだよね」
「お醤油ばかりだよね」
「そうだよね」
「それでね」
 このことを実感してというのです。
「その話は本当だったってね」
「思ったね」
「先生にしても」
「そうだったね」
「うん、当然他の調味料も使ってるけれどね」
 お醤油以外のものもというのです。
「お塩、お味噌、お砂糖、お酢もね」
「色々ね」
「香辛料だって使うしね」
「唐辛子や生姜や胡椒を」
「それで山葵もね」
「けれどね」
 それでもというのです。
「一番は」
「本当にお醤油で」
「ダントツと言ってもいいね」
「これをどう使うか」
「それが大きいね」
「そうだからこそ」
 それ故にというのです。
「ラーメンもだよ」
「ラーメンにも香辛料使うけれどね」
「胡椒かけるね」
「けれどやっぱりお醤油」
「これに尽きるね」
「それで他の国の人達から見れば」
 そうなると、というのです。
「やっぱりね」
「何と言ってもね」
「ラーメンは日本のお料理で」
「日本の味で」
「お醤油だね」
「そのことが予想されるよ」
 こんなことをです、先生は学園の皆に日本のラーメンについてアンケートをしてもらうことを決めてでした。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ