暁 〜小説投稿サイト〜
星々の世界に生まれて〜銀河英雄伝説異伝〜
敢闘編
第七十四話 第十三艦隊、誕生
[1/7]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
宇宙暦793年10月2日09:45
ケリム星系近傍、C訓練宙域、自由惑星同盟、自由惑星同盟軍、第十三艦隊、旗艦グラディウス
ヤン・ウェンリー

 艦隊は今、ケリム星系からそう遠くない訓練宙域にいる。我々が所属するのは新設の第十三艦隊、異例づくしの艦隊だ。正規艦隊ながら司令官は少将、艦隊規模は半個艦隊規模の七千五百隻。設立の経緯も異例づくしなら、艦隊内の人事も異例づくしだった。

艦隊司令官:ヤマト・ウィンチェスター少将
副官:エリカ・ウィンチェスター・キンスキー少尉
艦隊参謀長:ヤン・ウェンリー准将
作戦主任参謀:マルコム・ワイドボーン大佐
作戦参謀:ジャン・ロベール・ラップ中佐
作戦参謀:アンドリュー・フォーク少佐
運用主任参謀:オットー・バルクマン大佐
運用参謀:マイケル・ダグラス大佐
運用参謀:スーン・スールズカリッター少佐
後方主任参謀:パオラ・カヴァッリ大佐
司令部内務長:ミリアム・ローザス大尉
旗艦艦長:ダスティ・アッテンボロー大佐

 艦隊司令部のスタッフは皆、艦隊司令官の高等参事官時代のスタッフ、そして司令官の奥方で構成されている。派閥人事と言われるのを避ける為に通常はこういう風にはならない。そして分艦隊司令がいない。司令官の方針として、艦隊内で個別に戦力を運用する際はその都度戦隊規模で任務部隊を編成するという運用方法を行う。確かに任務部隊方式は配置や編制に囚われずに柔軟な戦力編成を行えるというメリットがある。
『ウチの艦隊は正規艦隊の半分の規模ですから、正規艦隊というよりは分艦隊そのもの、といった扱いをされる筈です。ですから個別に小戦力を分派するという状況が生じた時はその都度に任務部隊指揮官を任命して編制に囚われない戦力運用を行った方が合理的です。派出規模が大きい時は、参謀の誰かを臨時の戦隊司令に充てます』
とはウィンチェスターの弁だ。だがその分任命された任務部隊指揮官への負担は大きい。戦艦の中佐艦長や我々の誰かが突然、これこれの戦隊を率いろ…なんていう事も充分に有り得るのだ。
『戦隊を率いている、ではなく何人かを指揮すると思えばいいでしょう。兵士一人一人を直接指揮するのではないのですから』
これまたウィンチェスターの弁だ。確かにその通りなのだが、用兵、指揮統率という能力は、一番表に現れ難い能力だ。名艦長がそのまま名司令官、という訳じゃない。ある意味この運用方針は佐官級指揮官達の覚悟が問われるだろう。艦隊司令官自ら能力の低い者は要らないと公言している様なものだ。
『地位を得ればいずれ艦隊司令官職を経験する事もあるでしょう。その準備運動だと思って下さい。私はシトレ本部長に似た様な事を言われましたよ』
これも全くその通りなのだが、そう言われる方はたまったもんじゃない。私だって言われたらへこむだ
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ