暁 〜小説投稿サイト〜
魔法戦史リリカルなのはSAGA(サーガ)
【プロローグ】新暦65年から94年までの出来事。
 【第3章】SSXの補完、および、後日譚。
 【第2節】事件当時の各人の動向。(後編)
[1/9]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話


 一方、八神はやて二佐(22歳)は、一昨年(76年)の春に機動六課が解散して以来、直接の上司であるレティ提督ともよく話し合った結果、昔の役職である「特別捜査官」として、個々の案件ごとに別個の小規模部隊を率いては、もっぱら〈中央領域〉の主要な管理世界へと足を運んだりしていたのですが、今年からは、もう少し遠方の世界へも足を伸ばしてみることになりました。
 その流れで、この年の6月には、リイン、シャマル、ザフィーラとともに〈管46クレモナ〉へと赴き、〈本局〉武装隊の新人陸士たちの訓練も兼ねて、現地クレモナの聖王教会からのちょっとした依頼をこなすことになります。

 出発の当日、はやては朝食後に〈本局〉の宿舎で〈管46クレモナ〉という世界について、その方面に詳しいシャマルから、以下に述べるような一連のレクチャーを受けました。
 クレモナは、地理的には「東部辺境への玄関口」とされる重要な世界で、ミッドから地球へ行く時にも必ず通過する経由地です。しかし、実のところ、はやてたちはまだ一度もクレモナに上陸したことはありませんでした。
(小6の時に行ったパルゼルマも〈アースラ〉でクレモナ経由やったし……そう言えば、ユーノ君が生まれたとかいう無人世界も、クレモナの近くや言うとったかなあ?)
 はやては、ふとそんなことを思い出しました。
【クレモナは重要な世界なので、ここで少し詳しく説明しておきます。】

 さて、クレモナの母恒星(たいよう)には、遠い伴星があり、その公転周期は600年あまりです。
 いわゆる「赤色矮星」としては最大級で、質量は主星の半分あまり。実際の明るさは主星の数パーセントですが、赤外線での放射が多いので、可視光領域に限ると1%以下、120分の1ほどの明るさしかありません。
 伴星の軌道半径は、地球で言う「80天文単位あまり」なので、120分の1を「80余の2乗」で割って、見かけの明るさは主星のおよそ80万分の1になりますが、それでも、夜空に見えると(満月には及ばないものの)半月よりはだいぶ明るく見えます。

【地球における満月の明るさは、太陽(ソル)の40万分の1程度です。半月ならば、さらにその(半分ではなく)10分の1程度となります。
 クレモナの衛星(つき)は、地球の(ルナ)よりも「最大で」2倍ほど明るいのですが、それでも、半月の時の明るさは、最大で太陽(ソル)の200万分の1ほどにしかならないので、やはり、『クレモナでは、半月より伴星の方が倍以上も明るく見える』という計算になります。】

 また、クレモナの衛星(つき)一個(ひとつ)だけですが、「ほんの数千年前」に、その衛星(つき)に巨大な隕石(もしくは、小型の小惑星)が衝突するという大事件がありました。どうやら、当時、地上からは見えなかった「裏側」のほぼ赤道
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ