暁 〜小説投稿サイト〜
魔法戦史リリカルなのはSAGA(サーガ)
【プロローグ】新暦65年から94年までの出来事。
 【第2章】StrikerSの補完、および、後日譚。
【第10節】背景設定2: ミッドの歴史と地理について。(前編)
[1/10]

[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話


 今から三千年ほど昔、「遠からず滅亡することが確実となった世界」から、その無人世界にある六大陸の中でも最小の、北半球の中緯度地帯にある「東西に長く伸びた長方形」のような形をした大陸に、数十万人規模の人々が大挙して移住し、その大陸のおおよそ「中央のあたり」に拡がる、大きな「内陸湖」の南岸部に居を構えました。
 これが、ミッドチルダの歴史学上の用語で言う〈最初の人々〉です。
(一説によれば、〈アルハザードの民〉が〈大断絶〉に際して、彼等をこの「始まりの土地」へと移してくれたのだそうですが、実を言うと、『それ以前に〈最初の人々〉が一体どの世界に住んでいたのか』については、今もよく解っていません。)

「ミッドチルダ」という単語も、元来は彼等自身の古典語で、単に「中央のあたり」を意味する言葉でしかなかったのですが、それがそのまま「自分たちが今、住んでいる地域」という意味で用いられるようになり、居住域の拡大に(ともな)って、その単語がいつしか「その大陸、全体」を意味する地名と化し、さらに後の時代になってから「その世界(惑星)、全体」を意味する名称へと転用されたのです。
 ミッドの人々はただ単に、『今から1800年ほど前に初めて他の世界と交流を持ち、「自分たちの世界、全体」を表す名前が必要となった時に、「昔からある名前」をそのまま使ってしまった』というだけのことで、少なくとも当時はまだ『自分たちの世界が「次元世界全体」の中心だ』などと本気で考えていた訳ではありません。

 また、「ミッドチルダ」という単語がもっぱら「世界の名称」として用いられるようになってからは、その大陸は正式には〈第一大陸〉と呼ばれ、〈ミッドチルダ世界〉と「一応は」区別されるようになりました。
 しかし、他の五大陸には今も基本的に人間が居住していないため、普通に「ミッド」と言えば、現在でも「ミッドチルダ世界の第一大陸」の意味に受け取られてしまうことが多いようです。
(Vividにも、しばしば「ミッド中央」という用語が出て来ますが、これも正確には「ミッドチルダ世界の、〈第一大陸〉の、中央部」という意味です。)

【実際、Forceのコミックス第6巻には「ミッドチルダ東端部」という表現が出て来るのですが、もしも、ここで言う「ミッドチルダ」が〈地球〉と同じような「独立した一個の惑星、全体」の名前であるのならば、そこに「東の(はし)っこ」など存在するはずがありません。
 したがって、ここで言う「ミッドチルダ」は、決して「惑星全体」の名前ではなく、「惑星上の一定領域」の名前であるはずです。
(例えば、日本列島の存在する場所は、あくまでも「ユーラシア大陸の」東端部であって、決して「地球の」東端部ではありません。それと同じ話です。)
 しかし、本来の設定では、「ミッドチルダ」
[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ