暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生とラーメン
第一幕その二

[8]前話 [2]次話
「面白いものの一つだよ」
「本当にそうだね」
「最もね」
「よくもここまでという位よ」
「カレーも凄いけれど」
「ラーメンだって負けていないよ」
「日本人は凝り性だからね」
 この国民性も影響しているというのです。
「だからだよ」
「尚更だね」
「色々なラーメンが生まれて」
「それで一つの食文化になっている」
「そうだね」
「そうなんだ、これがおかずにもなってね」
 ラーメンはというのです。
「炒飯とも一緒に食べられるよ」
「餃子ともね」
「ラーメン定食なんてのもあるしね」
「ラーメンをおかずにしてご飯を食べたりね」
「そんなこともするわね」
「そうだね、ただね」
 こうも言う先生でした。
「まあこれは関西かな」
「ああ、東京辺りだとね」
「炭水化物をご飯のおかずにしないね」
「ラーメンとかおうどんおかずにしないし」
「焼きそばやお好み焼きだってね」
「これは基本関西だね」
 炭水化物をご飯のおかずにすることはです。
「本当にね」
「そうだよね」
「そこは本当に違うね」
「同じ日本でもね」
「関東の方じゃラーメンはラーメンでね」
「そのまま食べるわ」
「若し東京でラーメンとご飯を注文して」
 一緒にです。
「ラーメンをおかずにするならね」
「関西の人ね」
「そう思っていいね」
「それで方言が出たらね」
「余計にわかるね」
「そうだよ、僕も日本では関西にずっと住んでいるから」
 神戸にある大学の中で言うのでした。
「食文化はね」
「関西だよね」
「先生にしても」
「やっぱりね」
「この通りね、ラーメンをおかずにして食べる炒飯も美味しいよ」
 ラーメンの麺をおかずにしています。
「餃子もおかずになるし」
「そうだよね」
「いや、この組み合わせっていいね」
「先生が好きなのもわかるよ」
「美味しいよ」
「そうだよね」 
 こうしたお話をしながらでした。
 先生はラーメンもその他の昼食も楽しみました、そうして食後はご自身の研究室に戻って論文を書きますが。
 今度の先生の論文を見てです、皆は言いました。
「明治維新後における日本の中国文化の影響ねえ」
「先生の今度の論文はそうしたものなんだ」
「それを書いていくんだ」
「そうなんだ、その中には食文化もあってね」 
 それでというのです。
「僕がお昼に食べたラーメンや炒飯や餃子もだよ」
「そうそう、中国のものよ」
「それが日本に入ってね」
「中華料理店でも食べられてるね」
「そうだよ、それでね」
 そのうえでというのです。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ