暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生の落語
第四幕その八

[8]前話 [2]次話
「しないことだよ」
「そうなんだね」
「お笑いにはこのことも大事かな」
「落語でも漫才でもだね」
「どれでもね、まあ他の人の不幸は蜜の味というのも」
 こうした考えについても言う先生でした。
「よくないけれどね」
「日本のドラマであったね」
「人の不幸は楽しい」
「自分のことでないと」
「それなら」
「うん、そうした考えもね」  
 先生は動物の皆にも言いました。
「よくないよね」
「人の不幸より幸せを笑え」
「喜んでね」
「妬んだりもせず」
「そうしないとね」
「そうも思うよ、ただ本当に自分をネタにすることは」
 このことはというのです。
「やっぱり笑えるし」
「それならいいね」
「他の人をそうするより」
「それならいいよね」
「そうだよ、お笑いは何でもありで」
 それでいてというのです。
「やっていいことと悪いことがある」
「それも大事だね」
「良質なお笑いと悪質なお笑いがある」
「その区分があるね」
「何でもありでいて」
「そういうものでもあるね」
 こうも皆に言う先生でした。
「やっぱり、しかしね」
「しかし?」
「しかしっていうと?」
「何かあるのかな」
「いや、またうちの大学の落語研究会の落語を聞きたくなったよ」
 先生は皆に言いました。
「今ね」
「面白かったからね」
「それでだね」
「先生もそう思うのね」
「また聞きたいって」
「寄席に行って」
「そうしたいと思ったよ」 
 まさにというのです。
「あらためてね」
「うん、皆流石にプロの人程じゃなかったけれど」
「名人と呼ばれる人の足下にも及ばなかったけれど」
「それでもね」
「一生懸命やっていて」
「笑わせよう楽しませようと必死でね」
「よかったよ、だからまた聞きたいよ」
 先生は心から思って言いました。
「本当にね」
「全くだね」
「また寄席行こうね」
「八条大学落語研究会のそれに」
「是非ね」
「そうしようね、あと落語を学ぶことも」
 今度は学者さんとして言う先生でした。
「しようかな」
「それいいね」
「落語を学ぶことも」
「落語は日本文化で」
「日本文化を学ぶことにもなるし」
「それもまたいいね」
「そうだね、僕は学問は楽しむものだと思っているし」
 これが先生の学問への考えです、先生はこう考えてそのうえでいつも学問を行っているのです。様々な分野のそれを。
「それでね」
「それで落語もだね」
「学ぶのね」
「そうするんだね」
「その歴史も長いしね」
 落語のそれもというのです。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ