暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生の落語
第四幕その七

[8]前話 [2]次話
「延々とね」
「騙して惨いやり方でやっていくからね」
「薪背負ってる時に後ろから火を点けて」
「あれは酷いね」
「その後で火傷の後に芥子とか混ぜたのを入れてね」
「さらに苦しめて」
「挙句はだよ」
 最後はというのだ。
「やっぱり騙してね」
「泥舟に乗せて溺れさせて」
「助けるふりをして楷で何度も叩いてね」
「溺れ殺すね」
「ここまでするのはおかしいね」
「世界の童話でもちょっとないよね」
「日本は残酷な話がかなり少ない国だけれど」
 それでもというのです。
「このお話はね」
「かなり残酷だよね」
「これは本当にね」
「兎が憎しみに心を支配されているからだね」
「復讐鬼になっているからだよ」
「つまり憎むと」
「最悪あの兎みたいになるよ」
 先生は苦いお顔でお話しました。
「だからね」
「憎むことはだね」
「とてもよくないことだよ」
「そうだね」
「けれど憎む方がね」
 例えかちかち山の兎の様になってもというのです。
「自分を哀れむよりはね」
「いいんだね」
「そうなったら」
 自分を哀れむ様になると、というのです。
「そこから先は地獄も地獄」
「最悪の地獄だね」
「無間地獄だってね」
「漫画であったんだ」
「そうだよ、だから自分をネタにしても」
 お笑いのです。
「そこは注意しないとね」
「自分を蔑まないことだね」
「これがお笑い、笑わせるならね」
「自分をネタにだね」
「して笑わせる」
「そういうことだね」
「自分をそうするので蔑んだり貶めない」
 時分自身をというのです。
「そしてそこからね」
「自分を哀れんだりしないことだね」
「本当に自分を哀れんだら終わりだから」
「復讐鬼になるより」
「またかちかち山の兎のお話をするけれど」
 先生歯こう前置きして言いました。
「あの兎はいい結末を迎えるかな」
「いい死に方をするか」
「どうかな」
「まずないね」
 王子は紅茶、ミルクティーを飲みつつ言いました。
「あんなことしたら」
「そうだね」
「因果って巡るからね」
「自分の行いはね」
「そうなるからね」
 だからだというのです。
「まずね」
「結末はいいものじゃないね」
「いい死に方しないよ」
「復讐鬼は憎しみに心を支配されていてね」
 そうなっていてというのです。
「それで最後はその憎しみに自分もね」
「飲み込まれて」
「心はどんどんおかしくなって」
「いい結末を迎えないんだね」
「そうなるよ」
「憎んでもそうなるから」
「本当に自分を哀れむことはね」
 これはというのです。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ