暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と桜島
第七幕その九

[8]前話 [2]次話
「大砲はかなり少なかったね」
「関ケ原や大坂冬の陣で使っていたわよね」 
 ポリネシアはホワイティとは逆方向に首を傾げさせました。
「けれど他の戦いではなかったわね」
「何でかな」
 ガブガブも思いました。
「日本では大砲が少なかったのは」
「どうも大きくて重くて運びにくくて」
 それでとです、先生は皆に答えました。
「それがね」
「日本ではだね」
「どうかってなって」
「それでなんだ」
「大砲は使われなかったのね」
「他の国みたいに」
「あと城攻めも」
 この時もというのです。
「他の国では城塞都市だね」
「そうそう、街を壁が囲んで」
「それで守ってるからね」
「他の国では城は街だよ」
「そうなってるよ」
「けれど日本は違うね」
 この国ではというのです。
「そうだね」
「城下町だね」
「日本だとね」
「小田原とかは違ったけれど」
「惣構えっていったね」
「そうしたお城はあってもね」
 それでもというのです。
「少なかったね」
「ごく限られた」
「そうしたお城だけで」
「日本は大抵お城はお城だけ」
「他の国で言う砦だね」
「そんなものだったわ」
「だから攻める時もね」
 この時もというのです。
「普通にね」
「鉄砲で攻めていたね」
「鉄砲で一斉射撃を行って」
「それで攻撃しながらね」
「攻めていたね」
「そうしていたからね」
 だからだというのです。
「そのこともあったのだろうね」
「お城が違う」
「城塞都市じゃなくて城下町」
「街を攻めるんじゃなくて」
「砦だったから」
「相当大規模なお城でもないとね」
 さもないと、というのです。
「使わなかっただろうね、それに高価だったから」
「ああ、それ大きいね」
「あまりないとね」
「どうしても高価になるね」
「日本は鉄砲の大量生産でね」
 それに入っていてというのです。
「大砲の方はね」
「他の国と違って」
「殆ど造ってなくて」
「それで高価で」
「尚更だったのね」
「そうかもね、ただ大砲の威力を認識したら」 
 その時はといいますと。
「当時の日本もね」
「沢山造ってたんだね」
「鉄砲と並んで」
「そうしていたのね」
「まさに」
「そうだと思うよ、そしてね」
 それでというのです。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ