暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と桜島
第三幕その十二
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「おかしいよ、後日その自衛隊の基地もお邪魔させてもらうけれど」
「自衛隊と北朝鮮の軍隊のどちらがいいか」
「それも言うまでもないよね」
「誰でもわかる位に」
「その誰もわかることがわからなくて」
 それでというのです。
「学者さんやジャーナリストだからね」
「不思議だね」
「大丈夫かな、それで」
「子供でもわかることがわからない」
「そんな人達が知識人で」
「だから日本の知識人はずっとおかしかったんだ」
 こう皆にお話しました。
「僕よく言っているね」
「うん、日本に来てね」
「日本の知識人の人達を見て」
「その歴史を学んで」
「あまりにも酷くてしかもね」
 ただ酷いだけでないというのです。
「卑怯でもあるよ」
「あれだよね、ソ連が何をしてもね」
「北朝鮮があんな国でも」
「無理に擁護して」
「それで逆に日本を貶めていたね」
「日本の自衛隊が徴兵制になると言うなら」
 それならというのです。
「北朝鮮なんか国民皆兵だからね」
「もう無茶苦茶だよね」
「自衛隊より遥かに酷いわ」
「もう何ていうかね」
「特撮の悪役みたいな国だね」
「そうした国こそ批判すべきなのに」
 その人達の言うことに従えばというのです。
「そうしないでね」
「自衛隊ばかり攻撃する」
「それおかしいね」
「実際自衛隊が徴兵制になるか」
「なる筈がないよ」
 先生はまた断言しました。
「自衛隊はね」
「そうした軍隊じゃないよね」
「北朝鮮の軍隊と違って」
「そうだよね」
「専門職の人達ばかりだからね」 
 自衛隊はというのです。
「徴兵をしたら数は用意出来ても」
「二年や三年で辞めていくからね」
「徴兵制だとそうだしね」
「それよりもずっと一緒にいてくれた方がいいわ」
「志願制でね」
「だからね」
 それでというのです。
「その現実も見ないでね」
「そのことも問題だよね」
「現実を見ないことも」
「そもそもね」
「それで自衛隊を批判して」
 そうしてというのです。
「あの国の軍隊は擁護するから」
「矛盾し過ぎだね」
「もうそれこそ」
「おかしいにも程があるね」
「どうにも」
「そう思うよ、おかしいことはね」
 先生はどうかというお顔でさらに言いました。
「おかしいと思ってね」
「そして言う」
「それが本来の学者さんよね」
「ジャーナリストの人達だね」
「それが出来ていない人達が日本には多かったし」
 知識人の人達にというのです。
「今もね」
「いるからね」
「そのことは何とかしていかないとね」
「日本はね」
「本当にそう思うよ」
 こうお話しながらです。
 先生は皆と一緒に鹿児島に来たその日から地質調査に入りました、そうして鹿児島のあちこちを
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ