暁 〜小説投稿サイト〜
木彫りで
第二章

[8]前話 [2]次話
「思ってな」
「言われますか」
「左様じゃ」 
 こう家康に言うのだった。
「わしはな」
「それは一度です」
 それならとだ、家康は秀吉に応えて述べた。
「平八郎自身にです」
「聞くとよいか」
「こうした話はです」
「本人にじゃな」
「聞かれることがです」
 まさにというのだ。
「よいかと」
「確かにな」
 秀吉も家康のその言葉に頷いた。
「ではな」
「平八郎をですな」
「ここに呼んでな」
 そうしてと述べた。
「本人から話を聞こう」
「さすれば」
 家康も頷いて応えた、こうしてだった。
 秀吉は忠勝を呼んだ、そのうえで彼に直接聞いた。
「お主は何故木彫りを彫るのじゃ」
「実に落ち着くので」
 忠勝は秀吉に一礼してから畏まりつつ笑顔で答えた。
「ですから」
「それでか」
「はい、暇があれば。そして落ち着きたい時はです」
「彫るか」
「そうしています、多少の大きさの木とです」
 それにというのだ。
「小刀があれば。小柄でもです」
「小柄なぞ何時でも持っておるな」
「侍ならば」
「そうであるな」
「もうそれで簡単に何処でも出来るので」
「しておるか」
「はい、幼い頃に親戚に教えてもらい」
 そうしてというのだ。
「そのうえで、です」
「はじめたのじゃな」
「これがはじめてみますと実に心地よく」
「落ち着くからか」
「好きになりまして」 
 それでというのだ。
「今もしております」
「そうであるか」
「それで彫ったものを飾っておりますが」
 そうもしているというのだ。
「今ではかなりの数になっておりまする」
「それは何よりじゃな、しかし刃物を扱うのならな」 
 ここえ秀吉はこうも言った。
「それならじゃ」
「何でしょうか」
「手元が滑ってな」
 そうしたことがありというのだ。
「よく手を怪我するであろう」
「いえ、ありませぬ」 
 忠勝は秀吉に笑って答えた。
「それがしは」
「ないのか」
「彫っていても戦の場でもです」
 そのどちらでもというのだ。
「幼い頃より傷を受けたことはです」
「ないか」
「一度も」
 まさにというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ