暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と桜島
第一幕その九

[8]前話 [2]次話
「大久保さんも黒田さんも松方さんもだから」
「それはどうしてかというと」 
 老馬は言いました。
「薩摩藩のそうした事情があったからだね」
「お米があまり採れなくて実際の石高は少なくてね」
 チーチーは先生のお話をまとめてそのうえで言いました。
「おまけにお侍が多過ぎて俸禄が少なくて」
「しかも参勤交代の苦労もあるね」
「これ凄かったんだよね、江戸時代」 
 オシツオサレツはこちらのお話をしました。
「だったらお金がないのもね」
「当然だね」
「だからあまりよくない方法でお金を手に入れてもいたよ」
 先生は皆に薩摩藩のこうした事情もお話しました。
「密貿易をしたりお砂糖を無理に作らせて売ったり」
「ううん、何か闇深いね」
「そうだね、薩摩藩って」
「密貿易とかして」
「お砂糖も無理になんて」
「そうだったんだ、それで薩摩藩は幕府によく思われていなくて」
 この事情もお話するのでした。
「色々普請とかも言われてね」
「それでまたお金使って」
「余計に大変だったの」
「これまでお話したことに加えて」
「お殿様が贅沢もしたりしたしね」  
 問題はさらにありました。
「借金もしてね」
「密貿易とかでも足りなくて」
「それでもなんだ」
「普請もあって」
「お殿様の贅沢もあって」
「それが凄い額になってね」
 借金がというのです。
「五百万両にもなったよ」
「五百万両っかなりだよね」
「江戸時代って千両で凄かったから」
「千両箱とかいうしね」
「それだとね」
「人間一人一年生きられるのに十両だよ」
 先生はお話しました。
「そう言われていたよ」
「それで五百万って」
「とんでもないね」
「五十万の人が一年暮らせる位って」
「一つの藩の借金としてはね」
「とんでもなくてね」
 それだけの額でというのです。
「証文焼いて二百五十年かけて返すって言ったんだ」
「その五百万両を?」
「二百五十年かけて」
「それで返すことにしたの」
「一年二万両ずつね」
 先生は一年辺りの額のお話もしました。
「そうしたんだ」
「強引な踏み倒しだよね」
「どうにもね」
「そんなことまでしたんだね」
「薩摩藩って」
「その歴史はね、ただ西郷さんはね」
 またこの人のお話をしました。
「凄い人だね」
「そうだよね」
「恰好いいよね」
「頭がよくて器も大きくて」
「そして人格者でね」
「ああした人がいてくれたからね」
 先生は西郷さんのことは皆に笑顔でお話しました。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ