暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と桜島
第一幕その六

[8]前話 [2]次話
「先生もいつもそう言っておられますね」
「それはね」
 先生もそれはと応えます。
「実際にね」
「そう思われていますね」
「うん」
 その通りだと答える先生でした。
「そうだけれどね」
「なら先生もですよ」
「一人で生きられないからだね」
「そうしたことを言う必要はないですよ」
「世間のことが出来なくても」
「その為に僕達がいるんですから」 
 先生の世間のことを支える為にというのです。
「ですから」
「こうしたことはだね」
「言うことはないです」
 またこう言うのでした。
「何も」
「そうなんだね」
「それよりも先生はです」
 先生にあらためて言いました。
「学問のことにです」
「励むことだね」
「はい」
 そうすべきだというのです。
「それが先生のされるべきことですから」
「学問自体がだね」
「僕達はそう思っていますから」
 こう言うのでした。
「そうされて下さい」
「そこまで言ってくれるならね」
「鹿児島でもですね」
「そうしてくるよ」
 是非にと答えた先生でした。
「僕もね」
「はい、それでは」
「鹿児島に行ったら」
「皆とですね」
「皆に助けてもらって」
 そうしつつというのです。
「一緒にね」
「学問に励まれますね」
「そうしてくるよ」
 こう答えるのでした。
「是非ね」
「そうされて下さい」
「ではね」
「はい、しかし」
「しかし?」
「鹿児島といいますと」
 トミーはこの場所のお話をしました。
「どうしても桜島がです」
「調査の対象のだね」
「目立ちますね」
「うん、何といってもね」
「桜島は鹿児島の象徴ですね」
「昔からね」
「そうですよね」
 トミーも応えました。
「やっぱり」
「それこそ人間があそこに住む前からね」
「あそこにあって」
「そしてね」
 そのうえでというのです。
「ずっとだよ」
「噴火しているんですね」
「そうなんだ、そして毎日みたいに噴火しているからね」 
 その為にというのです。
「鹿児島県の土壌はね」
「火山灰に覆われていますね」
「そうなんだ」
「それで知られていますね」
「あれだけ活発な火山は世界的にもそうないよ」
 先生はこうも言いました。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ