暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生と山椒魚
第九幕その七

[8]前話 [2]次話
「僕の名前だってね」
「普通の名前でね」
「今も使っているけれどね」
「君は諱はあるかな」
「ないよ、武士の待遇じゃないからね」
 だからだというのです。
「それでも礼儀としてね」
「そこはちゃんとしているね」
「又兵衛さんにしてもね」
「基次さんとは呼ばないね」
「そうしているんだ」
「そうだね、昔の日本人の名前は本姓と諱があったからね」 
 この二つがというのです。
「豊臣秀吉さんも実はそう呼ばれたことなかったしね」
「そうそう、羽柴藤吉郎」
「そう呼ばれていてね」
「諱が秀吉さんで」
「本姓は豊臣さんになったのよね」
「当時あの人を豊臣秀吉さんと呼ぶ人はいなかったよ」 
 動物の皆にもお話します。
「決してね」
「それで方広寺の鐘もだよね」
「国家安康君臣豊楽ってね」
「家康さんを切っていて」
「豊臣家が栄えるってあるけれど」
「こんな言いがかりはしなかったよ」
 幕府もというのです。
「普通に使わないからね」
「諱も本姓も」
「どっちもね」
「当時の人なら」
「若しかして使ってるかって幕府も豊臣家に聞いたかも知れないけれど」
 それでもというのです。
「そこで戦になるとはね」
「ないよね」
「大坂の陣はそれで起こらなかった」
「幕府もそこまで言わなかったのね」
「確認は取っても」
「豊臣家もそんなことはないって答えるし」
 絶対にというのです。
「それで終わったよ」
「ああ、大坂の陣だね」
 半次郎さんもそのお話に入ってきました。
「僕当時生きてたし聞いてるし姫路城の姫様からも聞いたけれど」
「まさにその時代も生きていたからね」
「うん、あの寺のお話じゃないよ」
 方広寺のというのです。
「羽柴家が切支丹を認めて」
「それでだね」
「幕府としてはね」
「それは認められないでね」
「戦になったんだ」
 そうした経緯だったというのです。
「当時切支丹って人を他の国に売って奴隷にしていたからね」
「それで秀吉さんも禁止したね」
「太閤さんもね」
 半次郎さんは今も諱を使いません。
「そうしたんだ、けれどね」
「羽柴家は認めたね」
「お袋さんがね」
 この人がというのです。
「今人は淀殿って呼んでるけれど」
「あの人がだね」
「認めて」 
「そうしてだね」
「幕府としては日本の人達を奴隷にするなんて許せないから」
「戦になったね」
「そうだったんだ、あの戦でお袋さんは死んだよ」 
 淀殿はです。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ